ターゲット層が細分化、「女子スマホメーカ」が続々登場|山根康宏のワールドモバイルレポート

デザインやカラバリに工夫を凝らした様々なスマホが各社から登場している。1モデル2色だったiPhoneも今では3色展開され、しかも画面サイズも2種類となった。利用者の拡大により”IT機器”から”日用品化”するスマートフォン、デザイン面での各社の競争も激しくなっている。

女性向けスマホに特化するDoov社

スマートフォンが日用品化すれば、洋服やバッグを選ぶようにその見た目も自分の好みのものを選ぶ消費者が増えてくる。例えば女性ならよりスタイリッシュな製品を好むのではないだろうか?そんな女性たちの声に応えるように、中国では女性向けスマートフォンのみを手掛ける「女子スマホ」メーカーが次々に登場しているのである。

その筆頭がDoov社だ。同社は創業してから一貫して女性向けの携帯電話を販売。スマートフォンに移行してからもターゲット層は変えていない。本体デザインは白を基調としたものが多く、パステルカラーの採用も多い。また細かい模様や色入れなどは、各社のスマートフォンにはないデザイン上の特徴にもなっている。DoovのスマートフォンはまさにIT製品ではなく女性のためのアクセサリを目指している。

女性を意識したデザインとイメージで差別化を図る
スペックはもはや必要十分で各社横並び。女性を意識したデザインとイメージで差別化を図る

しかも女性が楽しく使える機能も多数搭載している。その中でも最近流行りの自分撮り、セルフィーの対応は恐らく同社が世界で最も早く始めたと思われる。フロントカメラの画質強化や、美しい顔が撮影できる美顔モードの搭載、そして自分たちのセルフィーを同社のWEB上にアップする「美顔大会」を開催するなど、セルフィー利用を推進してきたのだ。

美顔撮影のカメラアプリは「魔鏡Cam」。
美顔撮影のカメラアプリは「魔鏡Cam」。起動した瞬間に美白や若返りなどが自動適応。しかもウィンクやピースサインでシャッターが切れる

日本ではあまり考えにくいが、中国やアジアではスマートフォンのSIMフリー販売が一般的なため、男性がスマートフォンを買って女性にプレゼントすることも当たり前である。受け取った女性は自分が今まで使っていたスマートフォンからSIMを抜いて、もらった端末に入れ替えればよいわけだ。バレンタインデーには男性から女性に花束を贈るが(チョコレートを女性が送るのは日本や韓国など一部の国だけ)、それと一緒にDoovのスマートフォンを、といったキャンペーンも毎年行っている。

Doovのスマートフォンも今やハイエンド、ミッドレンジ、低価格と多数の展開がされている。だがそれらは全て女性向けの製品となっているのだ。一時は販売プロモーションで「男性購入禁止」と謳ったことで物議を醸しだしたこともあったが、それだけ「女性専用製品」に特化していることをアピールしたいのだろう。

宝石やマカロン、スペックよりもイメージで売る

一方、1年1機種という少数精鋭機種で勝負しているSugar社はスワロフスキーの宝石を散りばめた高級スマートフォンを販売。発表会もパリで行うなど本気で情勢向けの高級スマートフォンの展開を行っている。その姿はパッケージにも見られ、ダイヤモンドのようなカットを散りばめた透明で円形な箱に入れて販売されている。購入したその瞬間から、Sugarの世界観の中に入り込むことができるわけだ。

Sugarは高級感ある初代モデルの次に、パステルカラーを採用したモデル名『マカロン』を投入。LTEなど最新技術へ対応したが、製品の特長はマカロンのようなかわいらしいイメージであり、スペックはあまり説明されていない。ソフトキーのホームボタンもダイヤモンドのアイコンにするなど小さい演出もところどころにちりばめられている。

IT製品の枠を超え、高級アクセサリのイメージで攻めるSugar
IT製品の枠を超え、高級アクセサリのイメージで攻めるSugar

スマートフォンの性能は年々高まってはいるものの、すでに現在市場で販売されているミッドレンジクラスのスペックでも日常的に常用する分には問題ないレベルに到達している。ディスプレイ解像度は来年にはQHD=1440 x 2560ピクセルが主流になっていくだろうが、まだまだHD=720 x 1280ピクセルの新製品も登場している。CPUも2GHz超えのものが増えてきたが、1.5GHz前後のものも多い。だがハイエンド製品よりも性能の落ちるこれらのスペックを搭載したスマートフォンが使い物にならないのかと言えばそうではない。

すなわちもはやスペックを気にせずスマートフォンを買っても、十分常用できる製品がすでに市場にはあふれかえっているのである。またハイエンドな製品を手掛けられるのは資金力と開発力に長ける大手メーカーのみだろう。新規参入する新興メーカーや販売台数があまり見込めない中小のメーカーは、ミッドレンジクラスで他社と差別化できる製品で勝負に挑むしかないのである。女性向けスマートフォンはその一例でもあるわけだ。

アイスクリーム、の相性もあるBoway。
アイスクリーム、の相性もあるBowayの端末。Sugarとは対極の学生向け製品だ

最近もAlvaというメーカーがスリムで美しい本体デザインとセルフィー機能を搭載した女性向け端末で市場に参入。またBowayは女子高校生や大学生を狙ったかわいい系とも呼べる製品を次々に発表している。数年もすれば、スマートフォンは家電量販店ではなく街中のブティックの店頭に並べられているかもしれない。そしてその光景は世界で最初に中国で見られるようになるのかもしれない。スマートフォンの開発競争は、スペックだけではなく使い勝手や価値観など、ソフトの方向へこれからどんどんシフトしていくだろう。

最新情報をチェックしよう!