IoT(Internet of Things)が様々な分野で注目を浴びる中、
iPhoneやAndroidなどのスマートフォンで操作できたり、インターネットと繋がっている家電製品である「IoT家電」にも注目が集まってきています。
本記事では、消費者向けの家電製品市場にもじわじわと広がりつつある、IoT家電(スマート家電)をご紹介します。
IoTとは?
そもそも、IoTとは、Internet of Things(モノのインターネット)という言葉の略で、PCやスマートフォンだけではなく、「モノ」と「モノ」がインターネットで繋がる(あらゆるものがインターネットに繋がる)ことを指します。
IoTは、業務効率化などのビジネス向け市場が先に成長し、その後消費者向けが伸びると言われておりますが、今回は消費者向けのIoTの1つとして注目されているIoT家電(スマート家電)の概要と特徴をご紹介します!
IoT家電・スマート家電とは?
「IoT家電」は、「スマート家電」とも呼ばれており、スマートフォンと連携して、より便利に使える家電製品のことを指します。例えば、IoT冷蔵庫、IoT洗濯機、IoT炊飯器、IoTリモコン、など様々なIoT家電が最近では登場しており、テレビやWEBなどのメディアで取り上げられる事が増えてきております。
また、今までは家電の括りに入らなかった、「鍵」「乾電池」「カーテン」なども、スマートフォンと接続し操作が出来るようになったことで、家電の領域が拡がっております。
例えば、カーテンだと、スマートフォンで朝の7:00などの指定した時刻に設定すると、翌朝自動的にカーテンが開いて朝日を部屋に取り込めたり、本当に色々なIoT家電があります。
まだまだ一般家庭への普及はしていない状況だと思いますが、将来的には多くの家庭でこのような製品が利用されるようになると予想されています。
※Postco Lab.では、そういったIoT家電を製造・販売するメーカー様にインタビューをさせて頂いております!(詳しくは本記事の下部を御覧ください)
IoT家電を使えば、こんな事が出来る!
では、具体的にIoT家電でどんなことが出来るのか?ご紹介していきたいと思います。
IoT冷蔵庫
IoT冷蔵庫、スマート冷蔵庫、例えば、
●外出先で、スマートフォンから冷蔵庫の中身をチェックできる
⇒ムダな買い物が減る
●表面がパネルになっていて、インターネットの情報を表示、テレビのミラーリングを表示できる
●節電のサポート機能(扉開閉の回数、時間の確認⇒節電アドバイス)が搭載されている
などの機能があり、単純に「食材を冷やす」ことだけではなく、より便利になってきています。
IoT洗濯機
IoT洗濯機、スマート洗濯機は、例えば、
●洗濯の終了をメールでお知らせしてくれる
⇒リビングや寝室にいても、洗濯の終了が分かる
●洗剤の使いすぎや、排水経路やフィルターの詰まり、消費電力をメールでお知らせしてくれる
⇒省エネ対策になる
●使用状況をスマートフォンで確認できる
⇒例えば、一定期間、洗濯機が動いていない事を把握できるなど、離れて暮らす家族の見守りが出来る。
など、スマートフォンと連携することで便利に使うことが出来ます。
IoTエアコン
IoTエアコン、スマートエアコンは、例えば、
●スマートフォンから操作できる
⇒外出先から、帰宅時間に合わせて事前に部屋を温めたり冷やしたり、別の部屋にいる子供のために温度調整が出来る
●現在の稼働状況や、月ごとの使用データをスマートフォンから確認できる
⇒消し忘れても、遠隔操作で電源をOFFに出来るので、うっかり消し忘れたときでも節電対策になる
⇒「今月は使いすぎたから来月は節約しよう」などの節電対策ができる
●センサーがついており、人の動きを検知⇒スマートフォンでグラフ表示
⇒スマートフォンで人の動きを検知して、検知データを表示できるので、離れて暮らしているご老人の見守りなどにも活用できる
などの便利な使い方があります。
IoT体重計
IoT体重計、スマート体重計は、例えば、
●アプリを起動して体重計に乗ると、自動でアプリに体重を記録してくれる
⇒Bluetoothなどの無線でスマートフォンと接続し、日々のデータをグラフで見ることで、ダイエットや健康管理で面倒な記録の手間が不要になる
●複数のユーザーデータを登録可能
⇒身長などの違いによって異なるBMIも自動で計算してくれる
●活動量計との連携も可能
⇒腕時計型やリストバンド型のIoTデバイスと連携させれば、運動量と体重の推移の記録など、より高度な健康管理でもラクに出来る
などの便利な機能があります。
IoTスピーカー、IoTオーディオ
IoTスピーカー、IoTオーディオは、例えば、
●スマートフォンで選択した音楽をスピーカーからコードレスで流せる
⇒例えば、スマートフォンでレシピを確認しながら、スピーカーでお気に入りの曲を流せる
●周囲の騒がしさで自動的に音量を調整したり、選曲してくれる
⇒そもそも操作せずに、場の雰囲気にあった音楽を適切な音量で流してくれる
という、便利な特徴を持ったIoTスピーカーなども登場しております。
まとめ
以上、IoTやIoT家電、スマート家電のそもそもの説明や、色々な家電がスマートになることでどのように生活が便利になるかを説明しましたが、いかがでしたか?
今回は、概要程度でしたが、今後は、具体的な製品や写真も含めて、色々なIoT家電をご紹介出来ればと思います!
ここからは、IoT関連のビジネスマン向け
※ここから下は、実際にIoT製品を作っているメーカー様、今後IoT製品開発をしていきたい企業様向けの内容です。
●インタビューを受けませんか?
御社で作られているIoT製品の紹介を、モバイル総合大学校でインタビューさせて頂けませんか?
・作ろうと思ったキッカケ
・製品に関して
・課題と乗り越えた方法
・今後の展開に関して
などを是非、お聞かせ下さい!
>お問い合わせ
●製品の品質向上をしませんか?
モバイル総合大学校の運営企業である株式会社ウェブレッジは、ソフトウェアテスト支援、品質検証サービスを提供しております。
IoT製品とスマートフォンの相互接続性のテスト、多機種での検証、セキュリティ診断など実績も多数ございますので、ご興味ありましたら、お問い合わせくださいませ。
▼お問い合わせフォーム
https://webrage.jp/toiawase_form/