【CEATEC JAPAN 2016】シーテックジャパン2016まとめ!

CEATEC2016

2016年10月4日(火)〜2016年10月7日(金)にかけて開催されたCEATEC JAPAN2016(シーテックジャパン2016。以下、CEATEC2016)。今回はPOSTCO Lab.編集部が取材枠で初めて参加してきました!
多数の企業が最先端のテクノロジーを活用した製品やデモを発表しておりましたので、その模様をお届け致します!

CEATEC2016の当日に参加出来なかった方へ、雰囲気だけでもお伝え出来ればと思います♪

CEATECとは

CEATECJAPAN2016

CEATEC(シーテック)とは、毎年10月に幕張メッセで開催されている、アジア最大級の最先端IT・エレクトロニクスに関する国際展示会です。毎年、国内&海外を代表するテクノロジー関連企業や団体が出展し、時代の最先端を行く最新技術や製品を発表し、デモなども行っています。
CEATECは、最先端の製品を実際に手にしたり体験できる、「体験型展示会」である事が特徴で、近年ではロボット、自動運転、IoT、ドローン、ウェアラブル機器などの出展が多くなっております。

CEATEC JAPAN2016について

CEATEC2016テーマ

※出展:「CEATEC JAPAN 2016開催概要/取材要項」より

そんなCEATECですが、今年行われたCEATEC JAPAN2016の開催テーマは「つながる社会、共創する未来」で、新たな産業革命と言われているCPS(サイバーフィジカルシステム)とIoT(モノのインターネット)に絞り込んで行われました。また、今までは土曜日まで行われていたCEATECですが、今年は金曜日までと1日繰り上げで開催されました。

●CEATEC2016開催主旨(引用)

新たな産業革命と言えるデータ駆動型、また情報活用型社会到来に向けた収集・分析・テクノロジーを一堂に会し、参加者へのビジネスの創出と技術および情報交流、社会的課題の解決策の提案を行い、一層の発展と生活の向上および社会貢献を促す。

CEATEC2016当日の様子

CEATEC2016当日の様子

前置きが長くなりましたが、今回のCEATEC2016では、POSTCO Lab.編集部も取材枠として参加してきましたので、気になった製品やブースに関して画像を用いながら紹介していきます!
(※かなり量が多いため、一部出展企業に絞って紹介させていただきます)

クラリオンの「Smart Cockpit」

クラリオンのsmart cockpit

クラリオンは、IoT社会に向けた「Smart Access for life by IoT」をメインテーマとして、自動運転社会に向けた技術で「Smart Cockpit」という統合HMI技術の体験ブースを用意しておりました。「触覚」「視覚」「聴覚」の3つの感覚統合型制御などにより、ドライバーに情報を伝達・確認を行い、利便・安心・安全HMIを実現するというものでした。

クラリオンのSurround Eye

その他、自動車の車体に4台のマルチカメラを取り付け、独自の画像処理技術で高精度な合成画像を表示することで、ドライバーに対して安全走行や駐車のサポートをしてくれる「Surround Eye」という技術の紹介もしておりました。

トヨタ自動車「MIRAI」「KIROBO mini」

トヨタのMIRAIカットモデル

トヨタ自動車は、燃料電池自動車のMIRAI(ミライ)のカットモデルの展示を行いました。また、MIRAIの主要コンポーネントに関する説明パネルも用意(写真では伝わりづらいですが、、、)。多くの人で賑わっておりました。

トヨタMIRAIの主要コンポーネント

また、座高10cmというサイズで人の形をした会話が出来るコミュニケーション・ロボットである「KIROBO mini」の展示及び体験ブースを用意して、こちらも長蛇の列が出来ておりました。

トヨタのKIROBOmini

ファーウェイはSIMフリー端末や5G、IoTの取り組み

CEATEC2016Huawei

CEATEC2016で5回目の出展となるファーウェイ(HUAWEI)は、SIMフリースマートフォンやタブレットなどの端末をズラリと並べていた他、次世代通信の5Gの取り組みや、IoTソリューションに関して展示していました。

CEATEC2016Huawei端末展示

ロームのIoT半導体ソリューション

CEATEC2016ローム展示

ロームは、「CREATING YOUR IoT with OUT SEMICONDUCTORS」をCEATEC2016でのブーステーマにして、IoTの可能性を広げる半導体ソリューションを中心に出展。
アナログソリューション、パワーソリューション、センサソリューション、モバイルソリューションなどIoTに関する製品を出展しました。

タイコエレクトロニクスジャパン「VRハングライダー」

TEのVRハングライダー

TEのVRハングライダーその2

CEATEC2016において、最も目立っていたと個人的に感じたのは、タイコエレクトロニクスジャパン(以下、TE)です。
「Powering the Connected IoT World ~すべてがつながるIoTの世界へ~」をテーマにして、世界No.1のコネクタのほか、センサー、リレー、電線などを提供しているTEは、様々な体験コーナーを用意しておりました。
中でもVRハングライダーでTE製品が使われているシーンをめぐるVR飛行体験ツアーの体験コーナーはインパクトが大きく、たくさんの人で常に賑わっておりました。

村田製作所「チアリーディング部・ムラタセイサク君」

CEATEC2016村田製作所

「Enable your innovation」をテーマにした村田製作所は、IoT社会を実現するために必要となる通信モジュールや各種センサー、電源モジュールなどの技術やソリューションを提案していました。

傾きを検出するジャイロセンサーなど様々な電子部品を組み込んで、ボールや自転車に乗ってバランスを取りながら自立する村田製作所チアリーディング部と、ムラタセイサク君の展示などが興味深かったです。写真だと分からないですが、これ、ほぼ動かずに自立しているんですよ。かなり凄い技術ですよね!

CEATEC2016村田製作所その2

テスラ「Tesla Model X」

テスラmodel X

テスラモーターズジャパン(以下、テスラ)は、3車種目となるSUV「Tesla Model X」を展示。
スマートフォンアプリのNews Picksでよく記事が出て来るので興味はあったのですが、今回初めて見れて感激でした。新車だからか、凄い光沢があってツヤツヤでした!!

テスラCEATEC2016ブース

HONDAブースにはなぜか竹取物語?!

本田技研工業(以下、HONDA)のブース外観は竹取物語でした・・・!
3Dプリンタの自動車分野への活用などに関する写真を撮り忘れてしまい技術的な部分の紹介が出来ずに恐縮ですが、インパクトあるブースだったので紹介致します。

CEATEC2016本田技研工業

竹に囲まれたブースかと思いきや、近くのボタンを押すと、大きな音とともに竹が開いてかぐや姫が登場・・・!

そのほか

そのほか、ベンチャーブースや、中国館、台湾企業が集まっているコーナーがあったりと、有名企業だけではなく様々な規模や国のブースがありました。

CEATEC2016中国館

CEATEC2016台湾コーナー

CEATEC2016まとめ

以上、POSTCO Lab.編集部によるCEATEC2016の取材レポートでしたが、いかがでしたか?
SHARPさんのロボホンに個別で取材(後日公開予定)を行ってしまい、時間が無くて全てのブースを回ることが出来ませんでしたが、もし少しでもCEATEC2016の雰囲気を味わって頂けたなら幸いです。

最新情報をチェックしよう!