スノーボードやランニングなど、仲間同士で行ったときに困ったことはありませんか?
もしスポーツ中に会話ができればもっと面白いのに・・・と感じている方は多いのではないでしょうか。
そんな想いを実現した製品が今回ご紹介するウェアラブルトランシーバー『BONX(ボンクス)』です。
BONXとは!?
ウェアラブルトランシーバーって何?普通のトランシーバーと何が違うの?
そんな疑問を抱いた方もいらっしゃるかと思いますので、BONXとはどんな製品なのか詳しくご説明していきます。
BONXは野外での激しい運動中でも、複数の仲間とスムーズにコミュニケーションを取りたいとの想いから作られた、スポーツ向けのウェアラブルトランシーバーです。
BONX (Bluetoothイヤフォン)と専用のスマートフォンアプリ(Android、iPhone)の仕組みを使って会話することができます。
出典:https://greenfunding.jp/lab/projects/1316
例えば、スノーボードで滑っている途中にターンを成功させたとします。
テンションが上がって嬉しさを今すぐにでも共有したいのに、話す手段がないと共有できずに、心の中に留めておくか、下まで滑り下りてから仲間と共有するしかありません。
そして下まで滑り下りてくると意外と上がっていたテンションが落ち着いてしまい、喜びを共有できなかった!という経験をした人もたくさんいるのではないでしょうか。
そんなときにBONXがあれば、ターンできた瞬間に「ターンできた!」「今のターン綺麗だったね!」とその場で仲間と喜びを共有することができるようになります。
また、「今からターンするよ!」と事前に宣言をすることで、「今見ていなかった・・・」というような見逃しも減らすことができます!(逆に失敗をした姿をさらしてしまう可能性もありますが・・・そこはご愛嬌ですね!)
出典:https://greenfunding.jp/lab/projects/1316
滑っているときには誰とも会話ができなかったので、スノーボードは孤独なスポーツだと感じていた方も、このBONXを使用することで、より仲間とスノーボードを楽しむことができるようになります!
これ以外にも、自転車や釣り、カヤックやサバイバルゲームなどいろいろなシーンでBONXは使用することができます。
BONXができたきっかけ
株式会社BONXの創業者である宮坂様は大のスノーボード好きで、「スノーボードの最中に仲間と気軽に話せればいいのに・・・」という悩みをずっと感じていたそうです。ただ、スマホにもトランシーバーにも「スポーツ中にすぐ話せない」「手袋をしているのでうまくボタンも押せない」「防水性がないのでそもそもポケットから出したくない」などの不便さを感じ、これらを解決したものはないのか?ないのであれば自分で作ってしまおうとの想いから、BONXは作られたそうです。
そして、自分たちが使いたい製品だからこそ、妥協なし!で作っているので、BONXはユースケース(利用シーン)を実際に現地で体験しながらとことん追求して、より良い商品にしていくために日々ブラッシュアップされているようですね。
BONXの特徴
従来のトランシーバーやBluetoothイヤフォンなどとは違い、BONXはアウトドアに特化して作られています。
アウトドアに特化している
●風が吹いていても使うことができる
⇒普通のトランシーバーやイヤフォンであれば風切音で使い物にならないのだが、外部ノイズを拾いづらい設計を実現
●雨や風、雪の中でも使えるよう防水・防塵仕様
●アクティブな動きにも対応できる快適な装着性
⇒長時間つけていても外れにくく、痛くなりにくい設計
●外で使うことを想定して、充電が7時間以上持つよう設計されている
●話しているときだけ通信する独自のグループ同時通信システムを搭載(10人で同時に通話することが可能!)
⇒話しているときしか通信しないため、バッテリーや通信量が節約でき、話していないときの雑音は完全にカットされる
●従来のトランシーバーとは違い、携帯電波を使うため、通信距離の制限は一切ない
おわりに
BONXはアウトドアで使用することを想定してはじめ作られましたが、それだけではなく、飲食店でのインカム代わりに使用したり、建設現場や船の作業などトランシーバーを使用していた場所では、今後トランシーバーに代わってBONXの活躍が期待できそうですね!
また、会話だけではなく音楽を聴くこともできるので、マラソンやジョギング中に使用するのにも最適です!
発想次第では無限大に可能性があるBONX!
一般販売はこれからですが、特にアウトドア好きな方はBONXの魅力にはまってしまうのではないでしょうか。
BONXの今後の展開が楽しみです!
では、最後までお読みいただきありがとうございました。
BONXの関連記事
・【IoT企画・開発】ユースケースから全てが始まる。「BONX」から学ぶ、IoT製品企画・開発のポイント
※BONXのマーケティング戦略記事も後日公開!
●ウェアラブルトランシーバーBONX
https://bonx.co/ja/