【IoT製品紹介】アプリで機能を変えるスマート電球「TeNKYU」をご紹介♪

近年、高齢者の一人暮らしや晩婚化が進んでいることにより、一人暮らしの世帯数が増えてきており、見守りサービスや空き巣等の対策への需要が増加してきております。
今回ご紹介する「TeNKYU(テンキュー)」は防犯目的だけではなく、アプリを使い分けることにより様々な用途として使用できるスマート電球です。

img_2840

「TeNKYU(テンキュー)」とは

TeNKYUを簡単に説明すると、電球型のIoT製品で、天気予報などの情報を色で伝えたり、人の動きをネット上にデータ蓄積することのできるスマート電球です。
アプリによって機能を変更できる点が大きな特徴となっています。

使用例

・玄関に設置することで、全自動で天気をお知らせしてくれる
⇒忙しいと毎日天気予報をチェックするのが難しいときもありますよね。天気予報を見ていなかったときに限って雨が降ってきていたなんてことも。
TeNKYUは天気予報で6時間以内の降水確率が50%以上だった場合、玄関に設置してある電球が青く光る仕組みになっているので、忙しい人でも傘を忘れずに家を出ることができます。(設定は変更可能)

img_2841

・一人暮らしの高齢者のトイレ等に設置して安否の確認が可能
⇒一人暮らしの高齢者も増えていることから見守りサービスの需要は高まってきています。生活している中で必ず使うトイレやお風呂場の電球を、人感センサーの搭載されたTeNKYUにするだけで、安否確認をすることができます。
たとえば高齢者のトイレに設置してあるTeNKYUの電源のON・OFFや人感センサーの反応が一定時間ない場合に通知してくれます。

・民宿用の宿泊施設にTeNKYUを設置することで、入退室管理をすることができる
⇒TeNKYUに搭載された人感センサーを使って、入退室管理だけではなく防犯対策をすることもできます。

14516610_994255054033685_6515011610103882044_n

TeNKYUの特徴

1.設置が簡単
⇒既存の電球を外して交換するだけなので、工事の必要がありません。また、電球を交換するだけという手軽さもいいですね。

2.アプリによって使い方が多数ある
⇒今後「天気予報アプリ」や「高齢者の見守りアプリ」「防犯アプリ」「民泊運営者向けの入退室管理アプリ」と様々なアプリリリース予定とのことで、TeNKYU一つに対して使用用途がいろいろとあるのは魅力的ですね。

3.電源の心配がいらない
⇒電球型なので電池の交換がいりません。見守りや防犯で大事な時に電池が切れていた、なんてことはありません。

おわりに

ここまでTeNKYUについてご説明してきましたがいかがでしたでしょうか。
TeNKYUは、ツクルバ×IBM×トーマツが仕掛ける、 渋谷発!ベンチャー・スタートアップ ピッチイベント「sprout」にて最優秀賞とIBM特別賞をダブル受賞しています。

一般販売はまだしておりませんが、とても面白いプロダクトですので今後の展開がとても楽しみです!

では、最後までお読みいただきありがとうございました。

b5_ver2-2

最新情報をチェックしよう!