【TREND EXPO TOKYO 2016】トレンドエキスポTOKYO 2016まとめ!

01

2016年11月11日(金)~2016年11月12日(土)にかけて東京ミッドタウンにて開催されたTREND EXPO TOKYO 2016。
今回は、TREND EXPO TOKYO 2016にPOSTCO Lab.編集部が参加してきましたので、その模様をお伝えいたします!

TREND EXPO TOKYO 2016とは?

センサーやAI(人工知能)など最新技術を駆使したロボット、IoT(Internet of Things)の特徴をフル活用する自動車や家電、世界の金融業界が注目するフィンテックなど、「未来のヒット」を感じさせるモノやコト、サービスが登場しています。
TREND EXPO TOKYO 2016(TET2016)は、これらをテクノロジーとマーケティングという2つの視点からとらえ、消費者起点で「何が購買意欲をかき立てるのか」「ヒットするには、さらに何が必要か」といった切り口で分析し、課題と展望を提示します。

TREND EXPO TOKYO 2016 | トレンド エキスポ 東京 2016 – トレンド・ヒット – 日経トレンディネット

TREND EXPO TOKYO 2016当日の様子

02
最新技術を駆使したロボットやIoT製品など、気になった製品やコンテンツ技術に関して、画像を用いながら紹介していきます!

FRONTEOコミュニケーションズ「Kibiro(キビロ)」

img_8497

Kibiroは、対話やスマートフォンの専用アプリケーションによるチャットによって得たテキスト情報からユーザーの趣味・嗜好を学習し、クラウドネットワークで人工知能KIBIT(キビット)とつながることで、ユーザーにぴったりのおすすめ情報を提供するロボットです。
現在は書籍のレコメンドや健康情報のレコメンド、対話応答、スケジュールのお知らせなどの機能を搭載しており、コミュニケーションを通じて学習を重ねることで、よりユーザーにあった情報を提供してくれます。
見た目も可愛らしく、女性にも人気がありそうです!
現在は個人のユーザーに使用してもらうこと以外に、オフィスや店舗の店頭に設置することも想定しているそうです。

VIE SHAIR(ヴィー・シェア)

img_8514

VIE SHAIRはエアーフレームにより本体が耳に触れないで音楽を楽しめるヘッドホンです。長時間つけても痛みが発生せず、まるでライブ会場にいるかのような臨場感のある音を楽しむことができます!
私も実際に体験させて頂いたのですが、本当に家の中でコンポやステレオから流している音楽を聴いているような、ライブ会場にいるような奥行きのある音を聴くことができました!
現在もクラウドファンディング「Makuake」にて資金調達をしており、すでに1500%以上の達成率と多くの方に支持されている製品です。

新光商事「空中触覚ユニット付き非接触受付端末」

img_8491

空中に浮かんだ映像をタッチ/フリック操作する「Alplay」に、「超音波技術」により発生した空中触覚を融合した、清潔で使いやすい次世代の受付端末です。指で空中映像をタッチすると風を感じたような小さな静電気が起きたような、実際に押していることがわかる「触感」を感じることができます。
ある一部の範囲からしか画面を見ることができないので、セキュリティ面が強く、今後は受付だけに限らず、ATMなどでも使用することもできそうです。
img_8493

スタッフ「TISPY(ティスピー)」

img_8501

TISPYは学習型のIoTアルコールガジェットです。アルコールセンサーとSDカードを組み合わせることによって、体内のアルコール濃度を測定し、データを蓄積します。使えば使うほどユーザーごとにパーソナライズされ、個人個人にあったアドバイスを教えてくれることで、アルコールのセルフケアが行えます。
たとえば次の日大事な会議があるのに、前の日の夜に重要な飲みの席がある場合、あまり飲みすぎないようにチェックすることなどができます。
img_8503

UNIVERSAL VIEW(ユニバーサルビュー)「オルソケラトロジー」

img_8509

オルソケラトロジーは近視の方の視力を、レーシック手術をすることなく矯正することができるという新しい治療法です!
特殊なコンタクトレンズを夜寝る前につけることで、日中の一定期間視力を矯正してくれるため、裸眼で過ごすことができるようになるそうです。

●仕組み
・近視の方は光が網膜より手前で焦点を結ぶためにぼやけて見えてしまう
・特殊なカーブを持つレンズをつけて寝ることで、角膜前面の形状を矯正し光の焦点を正しい位置に戻してくれる
・レンズを外しても一定期間は角膜の形状が維持されるため、日中は裸眼で生活ができる

注意点としては、手術とは違いコンタクトをつけなくなれば元の状態に戻ってしまうことです。しかし、「手術はちょっと怖いな。でも視力がよくなれば・・・」という方もいらっしゃると思いますので、そういう方にとってはぴったりの製品ですね!

TREND EXPO 2016 TOKYO

以上、POSTCO Lab.編集部によるTREND EXPO 2016 TOKYOの取材レポートでしたが、いかがでしたでしょうか。
行きたかったけど行けなかった方など、少しでも当日の雰囲気をつかんでいただけたら幸いです。

※よろしければ、こちらの展示会レポートもどうぞ!
【CEATEC JAPAN 2016】シーテックジャパン2016まとめ!
イノベーションを加速するIoTの最新技術が集結!IoT Japan 2016まとめ!
【DC EXPO】デジタルコンテンツEXPO 2016まとめ!

最新情報をチェックしよう!