2016年10月26日(水)〜2016年10月28日(金)にかけて幕張メッセにて開催された、日本最大級のIT展示会『Japan IT Week 秋 2016』内で、IoT/M2M分野に特化して注目を集めている「第2回 IoT/M2M展【秋】(以下、IoT/M2M展)」。
IoT関連の展示会では恒例となってきている(?)、POSTCO Lab.編集部による取材レポート記事が出来ましたので、ぜひご覧ください!
過去のIoTや先端技術の展示会取材記事
●【CEATEC JAPAN 2016】シーテックジャパン2016まとめ!
●【IoT Japan 2016】イノベーションを加速するIoTの最新技術が集結!IoT Japan 2016まとめ!
●【DC EXPO】デジタルコンテンツEXPO 2016まとめ!
●【TREND EXPO TOKYO 2016】トレンドエキスポTOKYO 2016まとめ!
それでは、さっそく本題に移りたいと思います!
IoT/M2M展とは?
IoT/M2M展は、リードエグジビションジャパン株式会社が主催する、日本国内最大級のIT専門展『Japan IT Week秋2016』内にて、近年大きな注目を集めているIoT/M2M技術に特化した専門展です。
2016年に行われた『Japan IT Week秋2016』内で開催された『第2回 IoT/M2M展【秋】』では、無線通信技術やセンサー技術、アプリケーションなど、最先端のIoT/M2Mシステムを実現するための様々なIoTツールやIoTソリューションが一堂に介しました。
IoT/M2M展【秋】当日の様子
前置きが長くなりましたが、今回のIoT/M2M展【秋】では、POSTCO Lab.編集部も取材枠として参加してきましたので、気になった製品やブースに関して画像を用いながら紹介していきます!
機械学習/深層学習フレームワーク「ReNom」
はじめにご紹介するのは、“人工知能とIoTで未来を予測し、ビッグデータに価値を生み出す”というコンセプトの機械学習/深層学習のフレームワーク「ReNom」。ReNomは、GRID(株式会社グリッド)が開発した機械学習/深層学習のフレームワークで、「人工知能を誰でも使えるように一般化する事」をミッションに開発されたそうです。
IoT/M2M展では、機械学習/深層学習のフレームワークNeNomの活用シーンを主に展示しておりました。
例えば、交通や鉄道、製造業現場などでの異常検知や故障予測、品質安定化などに機械学習アルゴリズムを活用できるとの事です。
機械学習のフレームワークは世界中を探しても、ITトップ企業や有名大学の研究チームなどの数十チームしか開発出来ておらず、機械学習アルゴリズムに関する深い知見や技術力が必要とのことで、GRIDが過去に行ってきた機械学習を活用した課題解決・コンサルティングのノウハウを活かして、今回のReNomを開発したそうです。
IoT時代に最適化された新型OS「OPTiM Cloud IoT OS」
次に紹介するのは、株式会社オプティムが開発・提供するIoT機器制御やビッグデータ解析・人工知能・クラウドサービスとの連携を提供するIoTプラットフォーム「OPTiM Cloud IoT OS」です。
OPTiM Cloud IoT OSは、農業・医療・製造業など様々な分野で活用できるプラットフォームですが、例えば農業分野においては、ドローンで農地の画像を空撮し、画像解析を行うことで、農作物の育成記録管理や害虫などの異常検知が出来るため、効率的に農業を行う事が出来るようになるそうです。
ドローンで農地を空撮し、クラウドにデータを送信。
クラウド上で画像解析を行い、データをビジュアルで表示。
次世代型おままごとキット「ままデジ」
次に紹介するのは、KDDIブースのau未来研究所にて展示されていた、次世代型おままごとキット「ままデジ」です。ままデジは「“おままごと”を“リアルな料理”に近づける。」というコンセプトで開発されたプロダクトです。
包丁を切るときの「ザクザク」という音、フライパンで炒める時の「ジュージュー」という音が鳴るシステムを搭載したおままごとキットです。仕組みとしては、まな板やフライパンにセンサーを搭載していて、振動を検知することで音を発するようです。
まな板に搭載されたセンサーが振動を検知して、野菜を切った時に「ザクッ」と音が出る。
1番驚いたのは、「湯気」と「匂い」も出る点。カレーを作るデモを行ったのですが、カレーを煮て鍋を空けた時に、湯気とカレーの匂いがモクモク出てくる点です。
画像ではわかりにくいですが、カレーの匂いがする蒸気が出ている。
世界中のプレイヤーと対戦できるIoTけん玉「電玉」
こちらもままデジと同じく、KDDIブースのau未来研究所に展示されていたIoTけん玉の「電玉」。
電玉にはセンサーが搭載されていて、「ワザ」を判別することが出来て、アプリと連動してトレーニングしたり、世界中のプレイヤーと対戦できる全く新しいけん玉です。
ちなみに、東京ワールドビジネスサテライトに出演したり、クラウドファンディングに成功したりと今後の動向に注目です!
アプリックス社ブース各製品
次は、アプリックス社のブースです。こちらでは、アプリックス社のIoTソリューションを採用して作られた製品がズラッと展示されておりましたので、ご紹介いたします。
ペットの自動餌やり機。タグを首輪に付けたペットが近づくと、自動的に蓋が開くシステム。餌を他の動物に食べられてしまう心配が無いですね。
ネスレ社のIoT搭載コーヒーメーカーのバリスタi[アイ]にもアプリックス社のIoTソリューションが採用されているそうです。
通常の家庭用のコーヒーメーカーは、機械にお金を支払ってユーザーにその後の使用は任せる形となりますが、こちらは購入後もアプリを通じて継続的にユーザーと接点を持てるので、売り切り型⇒継続収入型の促進にもなる面白いモデルですね。
アロマディフューザHILOは、IoTを搭載してスマートフォンと連携して操作性と機能性を拡張したIoTアロマディフューザです。
タイマー機能はもちろん、水切れや定期メンテナンスの通知がスマートフォンに来るそうで、ボクもアロマディフューザ持ってますが結局使わなくなってしまったので、IoTが搭載されているのは結構便利だと思いました。
世界初!ゲレンデでの自撮りシステム「ゲレロク」
次は、IoT/M2M展と同時開催の「情報セキュリティEXPO」からの抜粋で、ゲレンデに設置されたカメラと連動して自分の滑りを撮影し、その場で確認できるスマートフォンアプリ「ゲレロク」です。
ゲレロクで撮影した動画や静止動画をSNSに投稿したり、自宅のパソコンで見直すことも出来て、スノーボードやスキーのレベルアップに繋げることも出来るようです。
※長野県長野氏のアプリ開発会社であるケー・アンド・エフ コンピューターサービス社が受託開発したスマートフォンアプリです。今回の展示会では開発実績として掲載されていました。
今回のゲレロクもそうですが、先日取材したウェアラブルトランシーバーBONXも、スノーボードやスキーの時に使える音声通話システムでして、今後はこのようなアクティビティにもIoT技術が活用されてくるのでしょうか^^
BONX関連記事
●アウトドアに最適!ウェアラブルトランシーバー『BONX』をご紹介♪
●ユースケースから全てが始まる。「BONX」から学ぶ、IoT製品企画・開発のポイント
●BONXのマーケティング戦略〜ストーリーを意識して共感を獲得〜
フルオーダーメイド人工知能構築「DATUM STUDIO」
こちらは、IoT/M2M展と同時開催の「ビッグデータ活用展」からの抜粋で、フルオーダーメイド人工知能構築サービスを提供しているDATUM STUDIOです。ビッグデータの統合や、人工知能の構築をワンストップで提供してくれるのが特徴です。
今回の展示会では、「人工知能 9万8000円」という大きなパネルをスタッフさんが持ち、興味を引いてました。通常100万円〜のようですが、トライアル価格ということで、大変安い!
IoT/M2M展【秋】まとめ
以上、POSTCO Lab.編集部によるIoT/M2M展【秋】の取材レポートでしたが、いかがでしたか?
全てのブースはご紹介出来ませんでしたが、「【Japan IT week秋2016】IoT/M2M展まとめ!」を読んで少しでもIoT/M2M展【秋】当日の雰囲気を掴んで頂けたなら幸いです。
※宜しければ、こちらの展示会レポートもどうぞ!
●【CEATEC JAPAN 2016】シーテックジャパン2016まとめ!
●【IoT Japan 2016】イノベーションを加速するIoTの最新技術が集結!IoT Japan 2016まとめ!
●【DC EXPO】デジタルコンテンツEXPO 2016まとめ!
●【TREND EXPO TOKYO 2016】トレンドエキスポTOKYO 2016まとめ!