現在IoTは様々な分野で注目を浴びており、より楽しく便利な生活を送ることのできるIoT製品もここ最近はたくさん出てきております。
今回はその中から、リアルタイム安全運転診断と運行記録管理で事故や運転の無駄を削減する「DriveOps(ドライブオプス)」と「DriveOn(ドライブオン)」をご紹介いたします!
今回はこのサービスを提供しているスマートドライブの広報担当である永井氏にインタビューをしてきましたので、サービスの詳細や今後の展開予定などなど、ご紹介していきたいと思います!
DriveOps(ドライブオプス)とDriveOn(ドライブオン)とは
DriveOps(ドライブオプス)とDriveOn(ドライブオン)は少しずつ機能が違うもののどちらもリアルタイム安全運転診断と運行記録管理で事故や運転の無駄を削減できるサービスとなっており、「DriveOps」が法人向け、「DriveOn」が個人向けとして展開されています。
DriveOps(ドライブオプス)とDriveOn(ドライブオン)の背景
DriveOpsやDriveOnの背景として、MVNOなどの登場による通信コストの低下や、BLE通信デバイスの普及により、センサーデータなどを以前よりも低コストで手軽に取得し、様々なサービスに活用できるようになってきています。
またその中で、車もこれまでは高価な車載機や専用カーナビなどを通してしか通信できなかったものを、車メーカーでもなく、そこに紐づく車載器メーカーでもない第三者的な立ち位置のプレイヤーが、BLEデバイスやスマホを活用してメーカーが横串で提供できるようなサービスやプラットフォームを考案できるようになってきているという背景があるそうです。
DriveOpsとDriveOnは機能が少し違ってきますので、それぞれの機能をご紹介していきたいと思います!
DriveOps(ドライブオプス)とは
DriveOps(ドライブオプス)は法人向けのクラウド車両管理サービスで、デバイスを車に装着し、それと連動する iOS/Androidアプリ(無料)をダウンロードすることで使用でき、法人のドライバーや車両の日々の動向を可視化します。これにより運行・配送の効率化をはかることができるようになります。
また、安全運転診断を利用することで会社全体の安全運転意識の促進や、事故の予防、燃費の削減、自動車保険料の削減(※準備中)にもつなげることが可能となっています。
出典:https://www.smartdrive.co.jp/enterprise
●今後の展開
今後の展開をお伺いしたところ、
・自動車保険料の削減
・最適ルート提案
・渋滞情報の提供
・ドライブレコーダーとの連携
などのコンテンツを現在準備中とのことです!
自動車保険料の削減とはどういうことなのだろうと思った方もいらっしゃるかと思いますので、仕組みについて簡単にご説明したいと思います。
自動車保険料の削減
今後の展開として考えている自動車保険料の削減についてですが、欧米ではかなり普及してきているテレマティクス保険をサービスとして展開していくべく現在アクサダイレクトと共同で開発しているそうです。
テレマティクス保険は大きく分けると「PAYD型」と「PHYD型」の2タイプが存在しており、「PAYD型」が実際の走行距離が保険料に適応されるもの、「PHYD型」がドライバーの走行データに基づいて事故リスクを算出し、それを保険料に適応させるものとなっています。
安全運転診断の結果で保険料が変わるというのは、安全運転をしている方にとってはとてもうれしいサービスですね!
DriveOn(ドライブオン)とは
DriveOn(ドライブオン)は個人向けのサービスとなっており、車にデバイス(OBD-IIデバイス/シガーソケットデバイス)を装着し運転することで、アプリで閲覧できる運転診断や走行履歴閲覧サービスを利用することができます。
詳細画面ではどこで急ブレーキ、急加速、アイドリングが検知されたのかという詳細も確認することができます。
DriveOn の解析アルゴリズムが、ドライバーの危険運転や非エコ運転などを検知し、ドライバーに知らせることによって、安全でエコな運転を支援してくれます。
出典:https://www.smartdrive.co.jp/driveon
●今後の展開
DriveOnはすでにリリースはしているものの、まだ準備中のコンテンツが多いとのことで現在アプリのアップグレード中となっており、今年中にはサービス拡充と合わせて新しいアプリがリリースされるとのことでした。
現在準備中のコンテンツとしては、
・運転診断結果に基づいた自動車保険料の割引
・走行ポイントが貯まってお買い物に使える※
・車の不具合を教えてくれる
・家族の運転の見守りができる
・車の見積もりや買い替えのサポートをしてくれる
などのコンテンツを現在は準備中とのことでした!
※「走行ポイント」・・・5km ごとに「急加速」「急ブレーキ」「アイドリング」を診断。全てがパーフェクトを達成した場合には、ご褒美として走行ポイントが付与されます。安全な運転を心がけることで、ポイントが貯まっていきます。
出典:https://www.smartdrive.co.jp/driveon
おわりに
ここまでDriveOpsとDriveOnについてご紹介してきましたがいかがでしょうか。
購入方法としては、DriveOps がスマートドライブのウェブサイトから申し込み、DriveOn は Amazonで購入が可能とのことです!ただDriveOnは現在準備中のコンテンツが多いため、もう少しコンテンツが充実するのを待ってから手に入れるのもありかもしれないですね!
DriveOn では、安全運転を通じて様々なサービスを受けながら、これまでよりも運転を楽しむことができる仕組みづくりを目指しているとのことで、今後コンテンツの拡充が楽しみです!