自分の身の回りを360度撮影できる「全天球カメラ」。以前ならPC画面だけで楽しめるものだったが、最近はFacebookやLINEなどのSNSがタイムラインでの再生をサポート、またVRゴーグルが出てきたおかげで、頭を動かすだけで自分の周りを360度見渡すように風景を見ることができるようになった。VRグラスと360度撮影された画像を組み合わせて、ちょっとした旅行体験を行うデモもよく見られるようになっている。
だが360度カメラを持ち運んで使おうと思うと、これが意外に面倒だ。最初に製品を出したリコーの「THETA」シリーズはスティック型で、ポケットにいれて持ち運びやすくしている。撮影するときは手のひらに棒を持つように握り、頭の上にTHETAを出して360度の撮影が可能だ。ただし机の上で撮影したい時は、三脚が必要になる。
またサムスンが本格的な360度カメラとして昨年販売を開始した「Gear 360」はコンパクトに折り畳める三脚が付属し、手で持つときのグリップになるだけではなく、机の上に置いても手軽に360度撮影が出来る。THETAの短所をうまくカバーした製品だが、球形の本体はサイズ感があるので、持ち運びしにくいという欠点がある。

いつでもどこでも360度撮影をさっとできる、そんな手軽に使える全天球カメラを実現するために登場したのが「BEON」だ。アイディアは簡単。半円の全天球カメラを腕時計のようにリストバンドに取り付けた製品なのである。片面のみ、180度の撮影となるが、日常の風景撮影や室内での様子を写すならこれでも十分だろう。
BEONはやや大きめの腕時計といった形状だが、腕にはめたままで即座に撮影ができる。AndroidとiOSアプリもあり、スマートフォンからは撮影中の動画をストリーミングで確認することもできる。カメラ部分は全天球の180度撮影だけではなく、横に広いパノラマ撮影、また普通のカメラとして長方形の画像の撮影も可能だ。自分一人や友人、あるいは恋人と2人で腕にはめたBEONを見つめて撮影すれば、セルフィーも撮れるのである。

また豊富なアタッチメントも用意されており、BEON本体をリストバンドから外し、自転車やヘルメットに取り付けることも可能だ。アクションカメラのように利用することができ、しかも本体は生活防水に対応しているため多少の雨の中でも使うことができる。本格的な屋外利用用に、防水ケースも販売される予定である。
そして電池は1回の充電で4日間の利用が可能とのこと。撮影枚数は不明だが、充電台に置くだけの充電も可能なので、電池が切れてしまってからの再充電も簡単そうだ。
この手の製品はとにかく珍しさが売りであり、スタートアップ企業が発表するものは実用性が今一つと言うものも多い。その点でTHETAとGear 360は画質も良い上に使い勝手も高く、さすがは大手メーカーの製品とうならせてくれるものがある。しかし今の時代、撮りたいと思った瞬間に撮影し、それをSNSで即座にシェアできなければ、せっかく買ったガジェットもだんだんと使わなくなってしまいがちだ。

BEONはカメラとして使わないときは時間を表示してくれるので、大きめの腕時計としても使うことができる。そして面白いシーンに出会ったときや、仲間たちと楽しい時間を過ごしている時に、すぐにその場で全天球の写真や動画を撮影することができるのである。この手軽さは、「カバンの中からデジカメを出すのは面倒、手に持っているスマートフォンですぐに写真を撮影する」感覚と同じものだ。360度カメラを買っても、結局はデジカメと一緒でカバンの中の肥やしになってしまう場合が多いだろう。だが常に腕にはめているBEONならば、その心配も無い。
とはいえ360度撮影はまだまだメジャーなものにはなっていない。スマートフォンにアタッチする360度カメラが出てきたり、360度カメラを内蔵するスマートフォンを中国メーカーが開発したりしているものの、一般の消費者が気軽に買おうと思う製品にはなっていない。

BEONも腕時計型デバイスを出すだけではなく、単体で使えるVRグラスや、撮影した全天球写真をシェアしあえるコミュニティーを提供するなど、全天球撮影の楽しさを広げていく必要があるだろう。本体価格はクラウドファウンディングの早期出資で99ドルと、かなり安く提供される予定だ。撮影した後でどう楽しむか、体験の共有の場を広げることがこの手の製品の普及を左右するものになるだろう。