スマートホームの普及のカギはスマート冷蔵庫が握る?|山根康宏のワールドモバイルレポート

家屋の家電をすべて接続し、スマートフォンアプリなどから一括してコントロールや管理が可能になるスマートホーム。家電メーカーを中心に各社が様々な製品を出しているものの、普及の道はまだまだ遠い。その最大の理由は今のスマートホームが消費者にとって生活に必須となるレベルの製品に達していないからだ。

たとえば外出先からON/OFFがコントロールできるエアコンがなくとも、今の生活に困ることはない。洗濯機の管理もスマートフォンアプリで選択コースを選ばなくとも、タッチパネル式のスイッチを操作すれば十分事足りる。スマートホームの普及には、導入することで飛躍的に利便性が上がる消費者体験を提供する必要があるだろう。

とはいえ家電メーカーは将来のスマート化された家屋をイメージして、毎年のようにスマートな家電を開発している。その中でも重要な存在となるのが、スマートホームのハブとなる家電だ。ハブとなる家電を買ってもらい、そのハブを経由してほかのスマート家電がつながっていくことで、スマートな家が作り上げられていく。

家電メーカー各社が力をいれるスマートホーム
家電メーカー各社が力をいれるスマートホーム

ハブ製品をまず買ってもらえば、次に買い替えるほかの家電も消費者は同じメーカーのものに揃えていくだろう。各社のスマートホームは独自のプロトコルを利用しているが、IoTの共通プラットフォームとして業界が集結したOPEN CONNECTIVITY FOUNDATION (OCF)への参入が相次ぎ、これにより他社のスマート家電も接続できるようになっている。とはいえ同じメーカーのスマート家電でそろえたほうが、アプリからのコントロールも面倒が無い。

さて数年前までスマートホームのハブとなる製品として各社が注力していたのはスマートTVだった。スマートTVはネットに接続して利用することで、IPTVだけではなくWEB検索や動画サイトの動画を再生なども可能だ。IPTVの普及が進まない日本に対して、諸外国ではTVはネット経由で見ることが当たり前になっている。

このスマートTVに各家電メーカーはスマートホームのハブ機能を搭載していった。リビングに置いた大画面TVのリモコンを使い、ネットアクセスするだけではなく、各部屋の照明のON/OFF操作を行ったり、家への来訪者があればドアにつけた監視カメラからの映像を見ながら応対したり、そして洗濯機やエアコンの操作や状態監視もできる。共稼ぎの家なら子供へのビデオメッセージを残しておけば、子供が先に帰宅してTVのスイッチを入れればすぐに動画が流れる、といったこともできるのだ。

スマートTVはスマートホームのハブにはなかなかなれなかった
スマートTVはスマートホームのハブにはなかなかなれなかった

ところがスマートTVはスマートホームのハブにはならなかった。今の時代、一家がそろってリビングルームに集まるということもなかなかないだろう。TVを見たければ子供たちは自室にある自分専用のTVや、あるいはスマートフォンを使うだろう。リビングに設置したTVを一週間に一度も使わなかった、なんてケースもあるかもしれない。もはやTVそのものが家庭内での中心的存在にはなっていないのである。

一方、冷蔵庫は家に住む家族全員が一日に何度も利用する。主婦は料理中は常に冷蔵庫とキッチンを行き来するし、家族たちも飲料を飲むのにも必ず冷蔵庫に取りに来る。TVを使わなくとも生活は困らないが、冷蔵庫は1日に数回は利用する家屋内でも重要な家電の1つだ。

その冷蔵庫は大型のドアを備えている。そのドアをただの「壁」にしておくのはもったいない。そこでタッチパネル式のモニタを取り付け、情報家電として使えるようにしたのがスマート冷蔵庫だ。

急増するスマート冷蔵庫。中国メーカーも注力している
急増するスマート冷蔵庫。中国メーカーも注力している

このスマート冷蔵庫も数年前からちらほらと製品が出てきているが、当初は冷蔵庫内の食料品管理を目的とする機能を搭載するものが多かった。しかし冷蔵庫に食品を入れるのにいちいち個数や有効期限を打ち込む必要があるなど、使い勝手は悪かった。それが最近では、冷蔵庫内にカメラを設置し、外出先からも冷蔵庫の中を見ることのできるタイプの製品が増え始めた。スーパーから自分のスマートフォンを使い冷蔵庫の中を見れば、卵があと何個残っているか、といったことがリモートで確認できるのだ。

また冷蔵庫の扉のモニタに家族間用の連絡メモを表示しておいたり、冷蔵庫前でちょっと飲料を飲むときに情報を検索するなど、スマート家電らしい使い方ができる。スマートTVでは使われなかった機能も、スマート冷蔵庫なら気軽に利用されるだろう。このスマート冷蔵庫に家庭内のスマート家電を接続すれば、冷蔵庫の前で「トイレの電気をつける」「今から外出するからエアコンを消して、窓のブラインドを閉める」なんて操作も行えるわけだ。

このように家の中でだれもが必ず使う家電である冷蔵庫こそが、スマートホームのハブに最適な家電と言えるのだろう。それはサムスンがスマート冷蔵庫の商品名を「Family Hub」という名前にしていることからもわかる。またLGは冷蔵庫のモニタのOSにWindowsを採用。PCとシームレスな操作や動作が可能なことから、高度な機能を搭載している。今後スマート冷蔵庫は音声コントロールにも対応していくが、WindowsやAndroid OSを採用すれば、既存のスマートフォン同様にアマゾンのAlexaなどの搭載も簡単だ。

OCFにも対応するサムスンのスマート冷蔵庫の名前はFamily Hub
OCFにも対応するサムスンのスマート冷蔵庫の名前はFamily Hub

とはいえ冷蔵庫の買い替え年数は日本では10年程度と言われている。となるとすでに冷蔵庫を持っている消費者をスマート冷蔵庫に買い替えさせるのは今すぐには難しい。新婚向けに販売を行うにしても購入客数は限定的だ。むしろ不動産会社などと組み、スマート家電組み込み型のマンションを提案するといった動きが必要だろう。しかしまだまだ家庭内を100%スマート家電化するのは現実的ではない。

現在販売されているスマート冷蔵庫は、これからのスマートホームの入り口をようやく見せてくれる製品になった。しかし実際に普及が始まるのは、今からさらに数年後になるだろう。それでも家電メーカー各社はその将来の姿を消費者に見せるために、スマート冷蔵庫の開発に余念がない。中国メーカーもこの市場に参入を相次いで始めている。スマート家電は単体で使うものではなく、他の製品と連携させるものだ。その中心となる可能性を秘めたスマート冷蔵庫市場は、これから大きな盛り上がりを見せることになりそうである。

最新情報をチェックしよう!