
資料作成で悩むビジネスマンは多い…
企画書や提案書など、ビジネスに資料作成はつきものですよね。特に、プレゼンなど発表用の資料作成で悩んだことはないでしょうか? プレゼンの際に「わかりにくい」「見づらい」と言われてしまったり。でも、わざわざ装飾したり、イラストを探してきて保存して配置して…、写真とテキストはどう置こうか…、と考えると面倒! いつものテンプレでいいや! となってしまう人も多いかと思います。
最近では、スタートアップ企業のオシャレ資料、なんかもよく見かけますね。「見やすいだけじゃなく、カッコいいの作りたいな」と思ったことありませんか?
そんな皆さんに、今回は私も日頃仕事で使っている「Canva」をご紹介したいと思います! 書いていたら広告記事みたいになってしまいましたが(回し者じゃありません笑)、誰にでもおすすめできるツールです。ご紹介にあたり、実際に運営元の「Canva Japan」に行ってお話も聞いてきました!
Canvaとは ―写真加工だけじゃない!オーストラリア発祥のクリエイティブツール―
「Canva」は、無料(一部有料)のオンライン画像加工ツールで、PC版とスマートフォンアプリ版(iPhone、Android)があります。オーストラリア発祥で、まだ日本に上陸して1年ほどですが、「ノンデザイナーでもオシャレなデザインができる」と既に人気のツールです。
「ああ、ブロガーとかインスタグラマー用のアプリね。」と思った方もいるでしょう。実はこれ、なぜかプレゼン資料のデザインも充実しているツールなのです…!
会社の紹介資料を作ってみた!
早速作ってみましょう! 当メディアの運営会社、「ウェブレッジ」の会社紹介を作ってみたいと思います。Canvaの特徴はこの4つ!
特徴1.豊富で意識高いテンプレート、素材
まずはドキドキのテンプレート選びから。

canvaテンプレート一覧
無料で会員登録したら、テンプレートを選択。オシャレなものがたくさんあって目移りします。ここから「プレゼンテーション」を選びましょう。
テンプレートデザインの一部。スライドパターンも豊富
こんな感じで、テンプレートセットが見られます! デザインもシックなものからポップなものまでさまざま。一枚のみのデザインもありますが、セットになっているものがラクですね。
今回はフラットデザインのこちらを選びます。
シンプルながらインパクトのあるデザイン
編集するデータは右側。左のスライドデザインをクリックすると、右側に反映されていきます。ページを追加してデザインを選んで…の繰り返し。それが終わったら、次はテキストを差し替えましょう。右側の編集エリアで、直接テキストをクリックして書き換えていくだけです。
テキストを書き換えるだけでも十分できあがる
次に調整を加えていきます。テキストをクリックしてフォントやサイズ、色を変えることもできますし、左エリアの「素材」にはたくさんの素材があります。クリックすれば配置できるので、色々置いてみましょう。
日本語フォント、アイコンも豊富! ※一部有料の素材もあります
素材は無料でも利用できるのですが、やはり無料の範囲だと選べるものが少なく感じてしまいますね。特にイラストは欧米風のデザインが多いので、好みが分かれるところかと思います。もちろん、他から調達した素材をアップロードして利用することも可能なので、そこはうまく使い分けましょう!
今回はCanvaの無料素材のみで作っていますが、会社案内ですので、会社ロゴをアップロードして全てのページに置きました。
特徴2.直観的に操作できて、わかりやすい機能
Canvaは編集したいオブジェクトをクリックし、ツールバーで編集内容を選ぶというシンプルな手順ですが、PC操作でおなじみの「Ctrl+Cでコピー」などのショートカットも使えます。また、「Ctrl+Z」でひとつ前の状態に戻すことも可能。これ、地味なのですがかなり助かります…! 新しく学習する手間がかからないのはありがたいですよね。ヘルプもありますが、読まなくてもある程度直観的にできてしまいます!
- Ctrl+C …コピー
- Ctrl+V …ペースト
- Alt押しながらドラッグ …オブジェクトを複製する
- Ctrl+Z …元に戻す
- Ctrl+Shift+Z …やり直す
- Ctrl+G …グループ化
などなど。
参考サイトを見ますと、Photoshopで使うショートカットと同じものも多いようですね。普段Photoshopを使う方も、Canvaはちょっとした制作物に使いやすいかと思いますよ。
また、Canvaは自動で作業内容を保存してくれます。うっかり保存を忘れて作業内容が消えた…なんて心配はいりません。これも嬉しい機能ですね。
特徴3.PCとスマホの連携で、移動中に資料ができあがる
Canvaの大きなメリットの一つがこれ。PCとスマホアプリの連携です。これが本当に便利。まずスマホアプリ版をインストールして、PC版と同じアカウントでログインします。先ほどPCで作った会社案内ファイルを編集してみましょう!

スマホアプリ版のトップ画面とテンプレート選択画面
テンプレート選択画面の「あなたのデザイン」に、先ほど作った会社案内があるので、それを選択します。
スライドは横にスワイプすることで全て見られるようになっている
この「INTRODUCTION」の写真を、会社の写真に差し替えたいと思います! 写真はスマホで撮ったものを使います。
操作は差し替え場所をタップし、スマホに保存してある写真を選択するのみ。さらにフィルター機能などで色味や明るさも調整しましょう! 今回は「Summer」を選んで少し明るくしてみました。
これなら、スマホで撮った写真を、PCに送って~…なんて手間もないですね。例えば、外出中に撮った写真をその場で入れてみて、イマイチだからすぐ撮りなおす…なんてスピーディな制作も可能です。また、移動中の時間も無駄なく、スマホで手軽に作業が進められるのも嬉しいポイントです。もちろん、自動保存してくれますよ。
また、スマホ版限定の「パック」というメニューもあります! カテゴリーに合った素材がセットになっているもので、ビジネス系の素材も入っています。ぜひ色々見てみてください。
パックのバリエーションには、個人用のものからビジネス系素材までいろいろ!
反面、スマホ版の難点としては、PC版より重く感じるところでしょうか…。これはお使いの端末によっても異なるところかと思いますが、主な作業はPCで行い、移動中に確認しつつ調整する、といった使い方がおすすめかもしれませんね。
特徴4.多機能な編集ツール。グラフまでオシャレに…?!
さて、会社紹介資料がほぼできあがりました! しかし、当社ウェブレッジのイメージカラーは水色。うーん、いまさらながら、テンプレートの色をまるっと変えたくなってきた…。

「すべて変更」で一括して色変更
また、ビジネス系のプレゼン資料といえばグラフがつきもの。Excelで作ったものをそのまま貼っている方も多いと思います。グラフもちょっとオシャレにしてみましょう!
左エリアの「素材」から「グラフ」を選ぶと、グラフの種類が表示されます。選択すると右側にグラフが挿入されるので、クリックして数字を編集。データの数を増やしたいときは行を増やします。
キレイなグラデーションのグラフが簡単に!
Excelほどの細かい調整はできませんが、シンプルなグラフで構わないときは、ぜひ取り入れてみてください。
完成!
さて、以上で会社紹介が完成しました! 完成品はJPG・PNG・PDFでダウンロードできます。
共有機能に関して詳細を知りたい方はこちら(Canva公式サイト)
まとめ
Web上でクリックするだけで、ここまでの資料ができてしまうことに驚きです! テキスト量の多い資料には向きませんが、資料でいい印象を与えたい時は活用してみてはいかがでしょうか。デザインのラインナップを見ているだけでも、レイアウトや見せ方の参考になりますよ。
ちなみに「Canva Japan」のご担当者様に伺ったところ、利用目的で多いのはTwitter用画像・ブログ用画像なのだそうです。 次回の記事では、そちらにチャレンジしてみたいと思います。