2019/6/21(金)より、本校にて新連載をスタートしました!
>記事一覧はこちら
「上松恵理子のモバイル教育事情」
(URL:https://mobile-univ.com/archives/category/ict-education/uematsucolumn)
「上松恵理子のモバイル教育事情」とは
タイトルは「上松恵理子のモバイル教育事情」。ICT教育事情に精通し、多くのメディア・イベントで活躍する、上松恵理子先生にさまざまな最新情報をご執筆いただきます。
近年、小学校におけるプログラミング教育の必修化が決定されたり、教育のために1人1台ずつタブレットを導入する学校が増加するなど、学校教育現場は大きく様変わりしています。しかし、日本のICT教育の現状は海外と比較しても決して進んでいるとは言えません。
日本のICT教育推進における課題や、海外の教育との違いは何か?将来を担う子どもたちに必要なICT教育とは…?
お子さんをお持ちの方をはじめ、多くの方が注目するICT教育業界の未来。特に海外の最先端事例を数多く見てきた上松先生が、わかりやすくご紹介します!また、教育に限らず幅広い情報を掲載していく予定ですのでお楽しみに。
第一回は「次世代を切り拓くモバイル教育」と題し、エストニアの事例をご紹介します。
北欧の国エストニアは、電子政府への切り替え・電子IDカード普及などIT立国化を進める国です。そんなエストニアの子どもたちとモバイルとの関わりを現地の写真とともにお届けします。
IoTの端末開発が進み、モバイルの概念も変化する中、最先端のテクノロジーを使ったモバイル教育が行われるようになってきました。今や、VRやARを使った授業も行われています。 20年も前から筆者は、将来、タブレット端末や携帯を使っ[…]
ぜひご覧ください!
上松恵理子先生プロフィール
上松 恵理子
博士(教育学)、武蔵野学院大学国際コミュニケーション学部准教授、東京大学先端科学技術研究センター客員研究員。「教育における情報通信(ICT)の利活用促進をめざす議員連盟」有識者アドバイザーなど活動多数。世界各国のICT教育の調査研究、日本のネット利用やSNS等のICTに関する調査研究、およびモバイルコミュニケーションや情報の新リテラシーについての研究を行う。著書に『小学校にプログラミングがやってきた!超入門編』三省堂(2016)などがある。
上松恵理子先生公式ホームページはこちら
社会は急速に変化しており、技術の進歩や新しいビジネスモデルの出現により、業界やこれからが短期で大きく変化する可 … "ご…