7月末に行われた音楽イベントで、ソフトバンクはソニーとシャープの5Gスマートフォン試作モデルを使った体験サービスを提供した。海外で続々と始まっている5Gサービスの足音が、いよいよ日本にも聞こえてきたのだ。
とはいえ国内メーカーの数が減っている今、日本で本格的に5Gが開始される2020年には海外メーカーの5Gスマートフォンが多数販売されることになるだろう。

4Gが開始した時はスマートフォンの対応が遅く、機種の数も少なかった。しかし5Gスマートフォンはすでに10機種以上が発売または発売予定になっており、来年にはその数は倍くらいになっているだろう。つまり日本で5Gが始まるときには、5Gスマートフォンを選べる状況になっているはずなのだ。
では5Gのスマートフォンはどのようなものが現時点でアナウンスされているのだろう?
2019年7月時点でアナウンスされている5Gスマートフォンを見てみよう。
- 1 1.サムスン:Galaxy S10 5G
- 2 2.LG:V50 ThinQ
- 3 3.ファーウェイ:Mate 20 X(5G)
- 4 4.ZTE:Axon 10 Pro 5G
- 5 5.Nubia:mini 5G
- 6 6.OPPO:Reno 5G
- 7 7.シャオミ:Mi MiX 3 5G
- 8 8.Vivo:NEX 5G
- 9 9.Vivo:iQOO 5G
- 10 10.OnePlus:7 Pro 5G
- 11 11.レノボ:Z6 Pro 5G
- 12 12.サムスン:Galaxy Fold 5G
- 13 13.ファーウェイ:Mate X
- 14 14.チャイナモバイル:先行者X1
- 15 15.Orange:5G端末
- 16 日本で発売される機種は?
1.サムスン:Galaxy S10 5G
スマートフォンシェア1位のサムスンのフラッグシップモデルでもあるのがGalaxy S10 5Gだ。
6.7インチディスプレイにクワッドカメラ、フロントデュアルカメラとスペックは最上級。5Gを開始した韓国やヨーロッパでも販売されている「5G標準機」とも言える存在だ。

2.LG:V50 ThinQ
トリプルカメラはワンボタンで3つの画角(超広角・広角・望遠)を同時に撮影可能。
外付けのデュアルディスプレイカバーを取り付けると、6.4インチのディスプレイを2枚備える折りたたみスタイルになる合体端末。

3.ファーウェイ:Mate 20 X(5G)
ファーウェイのビジネスユーザー向け大画面モデル「Mate 20 X」を5G化したモデル。
7.2インチの巨大なディスプレイは5Gスマートフォンの中で最大サイズ。ペンを使った手書きもできる。

4.ZTE:Axon 10 Pro 5G
5Gのネットワークベンダーとしても有名なZTE。
スマートフォンはここのところ劣勢だが、5G基地局などとセットでキャリアへの売り込みを図る。

5.Nubia:mini 5G
ZTEの関連会社であるNubiaは腕時計スマートフォンや両画面スマートフォンなど意欲的な製品を次々と出している。
5.65インチと小型画面の本体は片手でも楽に持てるサイズ。他社と差別化されたモデルだ。

6.OPPO:Reno 5G
ハイブリッド10倍ズームレンズを搭載するカメラフォン。5Gスマートフォンの中では現時点で最高のカメラ画質を誇る。スイスで発売になるなど海外キャリアの採用も進んでいる。

7.シャオミ:Mi MiX 3 5G
スライドボディーを採用し、フロントカメラを隠す全画面ディスプレイを採用。
シャオミらしく価格を抑えコストパフォーマンスに優れた製品である。

8.Vivo:NEX 5G
海外ではOPPOのライバルとして世界シェア上位グループに位置するVivo。
ハイエンドスマートフォンを5Gに対応させたモデルがこのNEX 5Gだ。カメラは収納式。

9.Vivo:iQOO 5G
VivoとOPPOはスペックよりもカメラ機能に特化したモデルが多かった。
iQOOはVivoのそんなイメージを打ち破るハイスペックなゲーミング端末。5Gのクラウドゲームに最適な製品である。

10.OnePlus:7 Pro 5G
海外でひそかに人気なOnePlusはハイスペックスマートフォンに特化したメーカーだ。
最新の5Gサービスに対応した製品を出すのも当然。スペック命なら選択肢はこれ1つしかない。

11.レノボ:Z6 Pro 5G
PCメーカーのレノボは傘下にモトローラのスマートフォンを持っているが、5G端末は自社ブランドで展開。
5GノートPCも手掛けるだけに、相乗効果で「5Gといえばレノボ」をアピール。

そしてひそかに話題のディスプレイが曲げられる「折りたたみスマホ」も5G対応モデルが登場予定である。
12.サムスン:Galaxy Fold 5G
ディスプレイの不具合で発売がいったん中止になってしまったGalaxy Fold。その5G版も用意されている。
韓国で発売予定とのことだが、登場時期は未定。先進的な製品だけにぜひ発売してほしいもの。

13.ファーウェイ:Mate X
Galaxy Foldとは逆に、ディスプレイを「山折り」するデザイン。
閉じた状態もスリムで両画面が使えるなど、スマートフォンのあり方を変える製品だ。

さらにはキャリアも自社ブランド5Gスマートフォンを早くも投入予定だ。キャリア品は5G回線とのセット販売用に安い価格で販売される予定で、大手メーカーの5G端末より価格も引き下げられる予定だ。
既存の4Gユーザーが5Gへの乗り換えを悩んでいるときに、「この端末なら月々の支払いは今と変わらない」といったセールストークで5Gへの移行を促す商材となるわけだ。
14.チャイナモバイル:先行者X1
世界最大、7億を超える加入者を誇るチャイナモバイル。
2020年に本格開始する5Gに向け、ユーザーを一気に5Gへアップグレードさせるための戦略的なモデルだ。

15.Orange:5G端末
フランスのキャリア、Orangeは自社ブランドスマートフォンを多数展開している。5G開始時にも同様の製品を投入予定で、1000ユーロ以下で提供される予定という。
なお製造はZTEと言われており、5Gの無線周りの性能も問題なさそうだ。

日本で発売される機種は?
日本の5G開始時にはソニー、シャープ、サムスン、ファーウェイあたりの製品が投入されるだろう。またOPPOやLGもせっかくある5G機を日本に投入しない手はないはずだ。さらに2019年下半期にも出てくるだろう新製品も日本で販売されるかもしれない。
これから出てくる5G端末のうち、どの製品が日本で発売されるかを想像するのも楽しいものだ。