花火師松葉大作さん

花火とプログラミング【後編】- IoTで変化した花火師たちのフューチャースキル -|上松恵理子のモバイル教育事情

前回の記事に引き続き「花火とプログラミング」について、新潟県小千谷市片貝町にある有限会社片貝煙火工業さんに取材した内容をお届けしたい。

前回の記事はこちら

関連記事

世界一の4尺玉が打ち上げられる、小千谷市片貝町の花火。夜空全体を埋め尽くすこの花火大会は浅原神社に花火を奉納する年に1度のお祭りである。例えば、結婚や出産、または厄払いなど人生の節目に打ち上げるため、1つ1つの花火に、多くの住人の願いや[…]

小割玉のディスプレイ

片貝煙火工業の本田社長は
「最近はテレビで色々な花火大会を取り上げるのですごいと思われているかもしれないが、地形や条件があり、片貝という場所でしかやれないという花火があるので『あの花火と同じ花火を同じ感じであげたい』と言われてもできなかった。」
という。それが今日では、プログラミングでタイミングの再現についてはできるようになった。

また、「火薬を詰めるのはとてもアナログな作業で職人の頭の中に入っている。1つ1つ経験で色を選んでどういう形にするかを考えながらする。」という。これも、パソコンの画面で火薬の色をどこに置くかを画像で保存できるようになった。
打ち上げのタイミングをシミュレーションするだけでなく、火薬を詰める職人技の伝承にもパソコンは役立っているという。電気点火のスイッチングについては無線で点火することが可能になっているが、それについては危険があるのでまだ認められていない。

片貝煙火工業 本田社長片貝煙火工業 本田社長へのインタビューの様子

次に、花火師の松葉大作さんにインタビューを行った。松葉さんは鳥取県出身で花火師を目指して東京に勤務しながら、なんと全国の花火大会を2年間回った結果、「片貝の花火が一番だったのでここに住みたい」と決めたという。

「ちょうど大曲花火大会のプログラミングを終えたので見てください」と言って、打ち上げ花火用の「ファイヤーワークスシミュレーション( FWsim)」というソフトを見せてくださった。筆者は音楽と映像を観ながら、これが大曲の花火大会であがるのかと思うとわくわくした。ちなみに、片貝煙火工業さんが使われているものはこれとは違う国内のソフトで、プログラムをメインの機器に転送するために特別開発されたものだそうだ。

最後に、小学校からパソコンを使うことについてどう感じているのかを聞くと、松葉さんは
「パソコン、私は触らせた方が良いと思ってます。自分が中学生の時に、学校にあったパソコンのタイピングゲームに夢中になり、休み時間によくやっていたのを思い出します。そのお陰?か今でもタッチタイピングは体が覚えているようで、工場でお見せしたパソコンでの仕事もはかどっております。」と言う。

花火師松葉大作さん 花火師松葉大作さんとパソコン「

さて、花火師になりたいと鳥取から出てきた松葉さん。まさか毎日コンピュータの前でプログラミングをすることは想定していなかったことだろう。筆者もIoT時代の花火師たちとプログラミングとの関係について取材し、花火師であってもコンピュータを使いこなすフューチャースキルが求められる時代となっていると感じた。

花火師松葉大作さん
最新情報をチェックしよう!