スマホで動画配信している人が増えているのは何となく知っていましたが、自宅に編集環境がなくてもテロップや効果音がその場で入れられるようになったら、配信用のパソコンすらいらなくなりそうです。
ふと、「配信には二つしかない。ROLAND(GO:LIVECAST)のある配信と、ない配信。どっちを選ぶ?」
と最近話題の人風のコピー案が浮かびましたが、タイトルに入れるのは躊躇しました。ええ、大人ですから。
ローランド株式会社は、簡単な操作でスマートフォンからのライブ配信に多彩な演出を加えて、動画のクオリティを上げることができる、アプリとコントローラーのセット『GO:LIVECAST』(ゴーライブキャスト)を、2020年1月25日(土)に発売します。


スマートフォンの性能向上によって、ライブ配信を気軽に始めることができるようになり、フリー・トーク、カラオケ、楽器演奏、メイクアップ方法の解説など、コンテンツのジャンルはますます多様化。配信ユーザーは、視聴者数を増やすためにさまざまな工夫を凝らしており、テロップや効果音などを加える演出の重要性が増していますが、専用機器の準備や操作が必要なこと、また機材の価格的にも、初心者が導入するには難しい面がありました。
今回発売する『GO:LIVECAST』は、スマートフォンでのライブ配信に、リアルタイムでテレビ番組のような多彩な演出を加えられる編集ツールです。専用アプリ(iOS/Android対応)をインストールしたスマートフォンにコントローラーを接続し、ボタン操作でテロップやタイトル画面、インパクトのある効果音などを加えることが可能。簡単にライブ配信のクオリティを高め、視聴者からの注目度を上げることができます。
さらに、『GO:LIVECAST』は日本最大級のライブ配信サービスで、10~20代のユーザーに人気の「TwitCasting」(通称:ツイキャス)をはじめとするライブ配信サービスに対応。ツイキャスでは、モイ株式会社との技術協力で、よりスムーズで安定した配信を実現しています。
製品の特長を紹介している、プロモーション動画はコチラ
■特長
・専用アプリには、拍手や笑い声のほかコミカルな効果音、幅広い場面で使えるBGM(著作権フリー)や静止画、動画サンプルが内蔵
・ユーザー自身がスマートフォンに保存した動画や写真、音楽の使用も可能。
・テロップを挿入:文字や色を自分で設定でき、雰囲気づくりにこだわった演出ができる。
・顔の映りをよくする「美肌フィルター」搭載。
・無線接続した2台のスマートフォンのカメラ映像を使って、アングル切り替えや、2つの画面を重ねたりすることも可能。
・視聴者からのコメントをアプリの画面上に表示して、配信中にリアルタイムのコミュニケーションが楽しめる。
・本体のコントローラーにはマイクを内蔵。各音声のバランス調整や、マイク音声のミュートも簡単。
・エコー機能で歌やトークをより印象的に演出したり、外部マイクを接続してより高音質での配信にも対応。



本体のサイズや外観、機能の詳細についてはメーカーニュースページをご覧ください。試しに、モデル名で検索してみたところ、Amazonや楽天などのメジャー通販サイトの予約価格で税込み3万円未満でした。ちょっと真剣に欲しくなってます!
※製品の詳細につきましては、ローランド・ホームページにてご確認ください。
※文中記載の会社名および製品名などは、各社の登録商標または商標です。
※このニュースリリースに掲載されている製品情報や発売時期などは、発表日現在の情報です。発表日以降に変更される場合もありますので、あらかじめご了承ください。
ローランド株式会社のプレスリリースはこちら
https://www.atpress.ne.jp/news/202146