- 1 スマホのカメラ性能の比較ポイント
- 2 カメラ機能を重視したおすすめスマホ19選
- 2.1 おすすめ1:Apple iPhone 8 Plus
- 2.2 おすすめ2:Apple iPhone X
- 2.3 おすすめ3:Apple iPhone Xs Max
- 2.4 おすすめ4:Galaxy Note 9
- 2.5 おすすめ5:GalaxyS10
- 2.6 おすすめ6:Google Pixel 2
- 2.7 おすすめ7:Google Pixel 3
- 2.8 おすすめ8:HTC U12+
- 2.9 おすすめ9:Huawei Mate 10 Pro
- 2.10 おすすめ10:Huawei Mate 20 Pro
- 2.11 おすすめ11:Huawei P20
- 2.12 おすすめ12:Huawei P20 Pro
- 2.13 おすすめ13:Huawei P30 Pro
- 2.14 おすすめ14:OPPO OnePlus 6
- 2.15 おすすめ15:Samsung Galaxy Note 8
- 2.16 おすすめ16:Samsung Galaxy S9 Plus
- 2.17 おすすめ17:Xiaomi Mi 8
- 2.18 おすすめ18:Xiaomi Mi 9
- 2.19 おすすめ19:Xiaomi Mi MIX 2S
- 3 スマホでキレイな写真を撮ろう!
スマホのカメラ性能の比較ポイント
最近では一眼レフカメラをもたずとも、日々使うスマホに付属のカメラで素敵な写真を撮影できます。
今回はスマホカメラの性能にスポットを当て、一眼レフ顔負けの写真を撮るためにどのスマホを買うとよいのかカメラの比較をしました。よい写真をスマホでとるためにどこを比較するとよいのか、も簡単にご紹介しています。
これからスマホを買おうと考えている人も、スマホのカメラを基準に選んでみるのもよいでしょう。
それではスマホのカメラ比較を見ていきましょう。
画素数
スマホカメラに限らず、デジタルカメラを購入する時に、店頭のプライスタグや説明タグに画素数が書いてあるのを目にしたことはあるでしょう。英語ではピクセルとよばれているこの画素数ですが、スマホカメラの画素数はどのぐらいあると素敵な写真を撮影できるのでしょうか。画素数はデジタルカメラの性能を比べる時に指針となるものですが、数字が大きいとよいのでしょうか。
実は画素数と写真の画質の良さは関係しません。そのため、スマホのカメラを比較する時単純に画素数の大小だけで判断しないようにしましょう。
F値
F値というのは、絞りと呼ばれているものです。一眼レフを使ったことがある人はすでにわかっているとは思いますが、スマホカメラでそれは必要なのでしょうか。そもそもF値がついているのでしょうか。
まず、F値を変えることができるのは、背景のぼかしなどです。写真を見ていて一眼レフで撮影されたカメラは独特の雰囲気があるなと感じたことがある人も多いはずです。それは背景のぼかしを絞りで作っているからです。
通常のスマホではめったについていませんが、一部の上位機種スマホカメラには、絞りができるものがあります。
レンズの枚数
スマホカメラでよいものを比較して買う時にレンズはどのようなものを選ぶとよいのでしょうか。
スマホカメラもレンズにこだわっているものが出てきました。上位機種によっては三枚ではなく、四枚ないし五枚ついているものがあります。スマホカメラのレンズの枚数が多くなることでできることは、ズームなどが綺麗になることです。
また、F値のところでも書いたように背景をぼかした写真撮影が可能です。一眼レフカメラのような写真を撮影したい場合は、スマホカメラのレンズを比較しましょう。
ズーム
スマホのカメラを比較し、性能の良いのが欲しい時に気になるポイントとしてズームがあります。前述通り、カメラレンズの枚数が多いとズーム対応ができます。より良い写真のためによりよい性能のスマホカメラが欲しい場合は、ズーム機能を比較してみましょう。
ズームには光学と、デジタルの二つがあります。デジタルズームは、レンズを動かすことなくズームができる機能です。つまり疑似的な機能です。
一方、光学ズームは、レンズによってズームします。スマホの場合は、大きさや厚さ、見た目の悪さなどデメリットとなる場合があります。
手ブレ補正
スマホでも一眼レフカメラでも写真のブレは気になるものです。スマホカメラで手振れを補正できるカメラがあるかも比較対象となるでしょう。スマホカメラで手振れ補正はそもそもあるのでしょうか。
手振れというものは、スマホカメラかどうかを問わず、カメラの構え方の問題です。そのため、カメラをきちんとホールド、グリップできると手振れ補正がなくても問題ないといえます。そのうえで、スマホカメラの補正は、光学式と電子式の比較となります。電子のスマホカメラ補正は、画像劣化になる可能性が高いデメリットがあります。
AI機能
AI機能搭載か、否かの比較について簡単に話します。AIがあることで何が変化するかというと、自動シーン検出によりカラーがはっきりしてより写真の仕上がりがよく見えるようになることです。
写真の仕上がり具合は、好みの問題もあります。一般的にAI機能搭載で比較すべき点は、認識できるシーンの数を見ましょう。
シーン一つに対応ではなく、組み合わせができるかも重要です。
カメラ機能を重視したおすすめスマホ19選
スマホを購入する際に、決め手となるのがカメラの性能の比較という人も多いでしょう。ここでは、スマホカメラを比較しながらメリットデメリットをお届けします。
最終的にスマホを使うのはあなたです。自分にとってどの機能があるか、よりスマホで写真撮影を楽しむことができるのかを考えながら、紹介されているスマホカメラを比較しながら選びましょう。
おすすめ1:Apple iPhone 8 Plus
アップルの製品を好んで買う人は別として、他の製品と比較したときにこのiPhoneを選択するメリットはどこにあるのかというと、望遠となるデュアルカメラ搭載であるということが言えます。光学二倍というカメラで、色々と写真撮影を楽しまれるとよいでしょう。ぜひ、デュアルカメラがついてないスマホと比較し、背景のボケ具合などを見てみましょう。比較してみると背景のボケがはっきりするでしょう。
おすすめ2:Apple iPhone X
こちらのカメラのすごさは、一眼レフカメラと比較しても負けないほどの性能があるという点です。iPhone Xについている機能ですが、広角、望遠の両方での撮影が楽しめ、デュアルカメラ搭載でないスマホと比較したときに、撮影できるシーンの幅が広くなります。また一眼レフと比較しても劣らない、背景がぼけた写真を撮影できます。
おすすめ3:Apple iPhone Xs Max
Apple iPhone Xs Maxを他のスマホと比較した時に、大画面であることが一番のメリットです。ディスプレイが大きいので、撮影した写真の詳細を他のスマホで見た時よりも大きく詳しく見ることができます。
カメラの性能で比較すると、他のカメラにはついていないセンサーサイズがアップしていたり、ポートレートモードで撮影しても一眼レフで撮影した写真と比較したときに、差がほぼわからないクオリティに仕上がっている点です。
おすすめ4:Galaxy Note 9
以前のスマホと比較してどの点が良くなったのでしょうか。先ほど述べたiPhoneなどと同様にこちらのスマホには広角と望遠のデュアルレンズが搭載とされています。そのため、背景がぼけた一眼レフのような写真を楽しみたい方にはおすすめです。その他は、Sペンのボタンを押すだけでシャッターを切ることができるように工夫された800万画素のインカメラがついています。
自撮りの補正機能もついているので、美肌モードなどより好みのカラーで撮影ができます。
おすすめ5:GalaxyS10
GalaxyS10のスマホカメラの比較ですが、9と比較すると1000万画素になっています。またレンズカメラはデュアルからトリプルレンズが搭載されるようになりました。このレンズの搭載によって比較されるところは、よりワイドな撮影に対応できるようになったということです。絞り機能が良くなったので、他のスマホと比較して暗い場所での撮影でも明るい写真が撮れます。
おすすめ6:Google Pixel 2
小型画面が売りであったGoogle Pixel 2のカメラ比較ですが、人気のカメラ評価機関によると「iPhone8よりも良い」と言われているほどです。こちらのカメラでは、絞り値がf/1.8となっていて、ホワイトバランスがとてもよいのが特徴の1つです。バランスの良い写真を撮ることができます。
おすすめ7:Google Pixel 3
Google Pixel 3を他のスマホと比較したときに違う点は、レンズがデュアル、トリプルと増えているのが流行りなのに対して、シングルが採用されている点です。最終的にソフトフェアで写真を加工して楽しみたい人には、シングルレンズのカメラの方が撮影は簡単です。シンプルでクールな写真が撮影できるこのスマホは、様々な写真加工アプリを駆使したい人に向いている機種と言えるでしょう。
おすすめ8:HTC U12+
HTC U12+はデュアルカメラ搭載の高機能モデルです。ワイドな写真も撮影が可能で、10倍ズームで撮影ができます。オートフォーカスの点でも優れていて、運動会の子供を撮影したい保護者にとっても役立つ機能、ウルトラスピードオートフォーカスが搭載されています。
おすすめ9:Huawei Mate 10 Pro
Huawei Mate 10 Proのカメラの特徴は、世界的に有名なカメラレンズであるライカを搭載している点です。ほかに、AIモードが撮影の時に色々とシーンを選択してくれるので、写真撮影が苦手な人でもよりきれいに仕上がります。多彩な撮影モードとAIにより、カメラを扱うのが苦手な方でも写真撮影をシンプルに楽しむことができます。
おすすめ10:Huawei Mate 20 Pro
Huawei Mate 20 Proを比較すると、目立つ特徴のひとつに超広角レンズというのがあります。AIを搭載しているので、誰もが上手に写真を撮影できます。超広角カメラのおかげで、今まで撮影不可能だった巨大な建物まで撮影できます。広々とした空間を、狙い通りにフレームに収めることができます。
おすすめ11:Huawei P20
Huawei P20は、他機種と比較してもカメラそのものが遜色なく、デュアルモードも搭載しているので、背景をとばしたような写真を楽しむことができます。ディスプレイも廉価版の割には大きく、値段以上に価値があるスマホカメラとなっています。Huawei P20 liteというコスパに優れた安価モデルもありますが、カメラを重視するならP20を選択しましょう。
おすすめ12:Huawei P20 Pro
Huawei P20 ProがHuawei P20と大きく違うのは、ライカのレンズが使われているという点です。そのため、比較するとプロ版のスマホカメラのほうが、ライカレンズの特徴である明るい写真を撮影することができます。トリプルカメラも搭載されていて、はやりの抜け感のある撮影を楽しむことができるスマホカメラです。手ブレ補正もついていて、簡単に写真撮影を楽しめます。
おすすめ13:Huawei P30 Pro
Huawei P30 Proのカメラの特徴はトリプルでなく、4つのレンズが搭載されたスマホとなります。より深みのある写真撮影を楽しみたい方に、おすすめのスマホの1つです。4レンズというのは、広角、超広角、光学5倍ズーム、被写界深度測定できるTOFカメラとなります。被写界深度はボケた写真と言えばわかりやすいでしょう。一眼レフのような背景を意識し、被写体をよりフォーカスする写真が撮影できるので、ポートレートなどを好んで撮影する人に向いています。
おすすめ14:OPPO OnePlus 6
レンズはデュアル、トリプルのものが増えており、比較すると性能の差がなくなり難しくなってきています。OPPO OnePlus 6のスマホカメラのメリットはホワイトバランスです。撮影した後に、暗いという失敗が少なくなるカメラです。あまり細かいことに気を遣わずにさくっと写真を撮影したい人に向いています。
おすすめ15:Samsung Galaxy Note 8
Samsung Galaxy シリーズのNote 8は、ディスプレイが若干大きめであるのが特徴です。そのため、撮影した写真が見やすいなどの特徴があります。また、カメラ画質そのものも明るく、iPhone8とほぼ同性能となっています。iPhone8のカメラ性能と同じものが欲しいと感じていたアンドロイド派の人は、他の機能面などを考えて、使い慣れたアンドロイドOSでスマホを選ぶならギャラクシーシリーズNote 8を購入されるとよいでしょう。
おすすめ16:Samsung Galaxy S9 Plus
ギャラクシーシリーズの9です。ギャラクシーシリーズを使い続けている人にとって、スペック的にもよく3K解像度のディスプレイが搭載されたモデルとなります。こちらの9のカメラの特徴は、ノイズが少なく明るめという点です。ホワイトバランスのよいダイナミックな写真を撮影できます。
おすすめ17:Xiaomi Mi 8
レンズの枚数が多くなる傾向のなかで、Xiaomi Mi 8はシングルレンズと枚数だけを考えれば退行している感があるスマホです。しかしながら、AIが搭載されているので、気軽に写真を撮影できます。写真撮影の時に難しいことはわからないという人でも、とりあえずシャッターを押してしまえば高いクオリティで撮影ができるカメラです。撮影後、加工ソフトでいろいろと遊びたいという人にはむしろシングルカメラレンズでさくっと撮影できるスマホカメラがおすすめです。
おすすめ18:Xiaomi Mi 9
おすすめのXiaomi Mi 9は性能がよいといわれているスマホカメラの1つで、カメラ評価機関であるDXOMARKのカメラの評価では、iPhoneXよりも上であるとされています。コストパフォーマンスもよいので、スマホを新しくしようと考えている人にとっては、まず候補に挙げるべき一台となるでしょう。
おすすめ19:Xiaomi Mi MIX 2S
AIオート搭載で、シーンを簡単にスマホカメラ側で選んでくれるので失敗が少ないというのが特徴の1つです。Xiaomi Mi MIX 2Sは、以前のヴァージョンよりも明るくなった印象があるので、スマホカメラを取り替えたい人と検討中の人にもおすすめです。
スマホでキレイな写真を撮ろう!
薄さと軽さが重視されがちなスマホですが、近年ではサイズの制約がある中でもカメラの性能が格段に進化しています。
この記事で紹介したおすすめ機種を参考にしながら、自分にあった素敵な一台を見つけてみてください。