サムスンのGalaxy S20シリーズ3モデル

スマホシェア1位はゆずらない。サムスンの2020年最新スマホは5Gとカメラで勝負|山根康宏のワールドモバイルレポート

サムスンは2020年2月11日に新製品発表会を行い、2020年のフラッグシップモデル「Galaxy S20」シリーズと新たな折りたたみ型端末「Galaxy Z Flip」を発表した。Galaxy S20シリーズは最新のCPUに最高のカメラを搭載し、市場の中でも最上位に位置するモデルを揃えている。だが今回の新製品はスペックを高めただけではなく、年々販売数を伸ばしサムスンのシェア1位の座を奪い去ろうとしているファーウェイに対してあきらかな対抗心を見せたモデルに仕上がっている。

Galaxy S20シリーズは6.9インチディスプレイの「Galaxy S20 Ultra」、6.7インチの「Galaxy S20+」、6.2インチの「Galaxy S20」の3機種。それぞれ画面サイズが異なるだけではなく、カメラ性能も大画面モデルほど高くなっている。中でも「Ultra」の名前がつけられたGalaxy S20 Ultraは、カメラ部分に「100」の文字が目立つように表示されている。この100は「100倍ズーム」の意味であり、さらに「108メガピクセルカメラ」(1億800万画素カメラ)も搭載していることを暗示しているのだ。

サムスンのGalaxy S20シリーズ3モデル
サムスンのGalaxy S20シリーズ3モデル

Galaxy S20 Ultraの100倍ズームはデジタルズームのため、スマートフォンの画面で見てもお世辞でも綺麗とは言えない。しかし遠景にある被写体をとりあえず撮っておきたいなど、記録用としてなら使い道は充分あるだろう。もちろん100倍ズームを使う機会はあまり多くは無いだろうが、「100倍のレンズを搭載」というだけでも消費者の興味を振り向かせる魅力はあるだろう。

スマートフォンカメラのズーム倍率は、実用性のあるところではハイブリッド(光学ズーム+デジタルズーム)で10倍程度だろう。ハイブリッド10倍ならスマートフォンの画面やSNSでシェアしても、充分綺麗な画像としてみることができる。ただどのメーカーもハイブリッドで5倍や10倍が当たり前になると、ズーム性能だけでは差別化が難しくなる。

そこでファーウェイは1年前の2019年3月に発表した「P30 Pro」で50倍ズームカメラを搭載し、「月面も撮影できる」とその性能を大きくアピールした。その1か月後に今度はOPPOが60倍ズームを発表したものの、ファーウェイの「50倍」「月」というキャッチコピーを超えることはできなかった。第一次ズーム合戦はスペック上ではOPPOが上回ったものの、マーケティングではファーウェイ圧勝に終わったのだ。

サムスンやアップルも新製品発表のたびに進化したカメラ性能をアピールしている。しかしファーウェイやOPPO、そしてこの2社を追いかけるシャオミやVivoも含め、「中国メーカーのスマートフォンのカメラは業界でトップレベル」という印象が2019年は高まった1年だったと言えるだろう。シャオミはサムスンより先に108メガピクセルカメラスマートフォンを市場に出している(なおセンサーはいずれもサムスン製)。

すでにスマートフォンのカメラ性能はいきつくところまで到達したと言える状況で、ちょっとくらいの画質のアップでは消費者は見向きもしてくれない。そこでサムスンは「100」の数字をキーワードにした超ハイスペックなカメラフォンを出すことで、シャオミやOPPOに目を向けていた消費者の関心を自社に向けさせようとしているのだ。

「100」の数字を大きくアピールするGalaxy S20 Ultraのカメラ周りデザイン
「100」の数字を大きくアピールするGalaxy S20 Ultraのカメラ周りデザイン

Galaxy S20 Ultraのカメラは突出した性能を持っているが、他の2機種も含めたGalaxy S20シリーズは8Kビデオの録画も可能になっている。
8K録画対応スマートフォンは最近になってようやく出てきているが、8Kで録画しても再生環境はまだ少ない。たとえば8K TVの所有者は多くないだろう。だが8K動画ならそこから写真を切り出しても十分綺麗な画像が得られる。
つまりこれからは写真と動画を切り替えて使うのではなく、常に8Kで動画を撮っておけば、そこからお気に入りの写真をいつでも切り出してSNSでシェアできるのだ。

またGalaxy S20シリーズは全機種が5Gに対応したことで、8Kビデオのアップロードにかかる時間も短時間だ。8Kで録画したビデオを4KやフルHDなど画質を下げてからアップロードもできるので、動画のやり取りをするときに時間がかからない。スマートフォンのカメラの使い方を大きく変えようともしているのだ。

ロンドンのサムスン体験ストア。カメラ性能のデモコーナーが多い
ロンドンのサムスン体験ストア。カメラ性能のデモコーナーが多い

このようにGalaxy S20シリーズは、カメラ性能を高めてファーウェイのカメラフォンへ真っ向から対抗し、さらに全モデル5G対応とすることで高性能なカメラで撮影した8K動画や1億画素の写真をストレスなくクラウドやSNSへアップロードできる。
5G時代ならではのスマートフォンとして、今後世界各国の通信キャリアの採用も進むだろう。「5Gスマホと言えばサムスン」と、堂々とアピールできる製品に仕上がっているのである。

そしてもう1機種、モトローラに先は越されたものの、サムスン初となる縦折り式のスマートフォンGalaxy Z Flipは、スマートフォンを手のひらサイズに折りたたんで持ち運べる新しいスタイルの製品だ。ファッションブランド「Thom Browne」とのコラボモデルが登場したり、本体に取り付ける透明カバーにデコレーションを加えてインスタにアップする女性が増えるなど、ファッション端末としても人気になりそうだ。

ファーウェイはサムスンの2週間後に折りたたみスマートフォン「Mate Xs」を発表したが、昨年発表した横折り式の「Mate X」のマイナーチェンジモデルにすぎない。Mate Xsは5G対応の点で4GモデルのGalaxy Z Flipより高性能だが、Galaxy Z Flipは性能で戦うモデルではなくデザイン勝負の製品だ。Galaxy Z Flipは折りたたみスマートフォンという市場に新しい風を送りこんでおり、この点でサムスンはファーウェイを大きくリードした。

縦折り式スマートフォンGalaxy Z Flipでファッションスマートフォン市場を切り開く
縦折り式スマートフォンGalaxy Z Flipでファッションスマートフォン市場を切り開く

2019年のスマートフォン市場はファーウェイが圧倒的な強さを見せてアップルをあっという間に追い越したものの、後半はアメリカの経済制裁の影響でグーグルサービスを自社端末に搭載できず、勢いにブレーキがかかった。サムスンはその停滞を黙ってみているのではなく、2020年にファーウェイとの差を一気に広げようと、戦略的なモデルを4機種投入したというわけだ。

世界はいま、新型コロナウィルスの影響で経済活動が停滞するなどスマートフォン市場にも大きな影響を及ぼそうとしている。他社に先駆け2020年の新モデルを一足先にリリースしたサムスンは、その影響を最小限に食い止めることができればファーウェイとの差を広げることに成功できるだろう。
あとは3月にファーウェイがどんな新製品を出してくるのか、そちらに注目したい。

サムスンのGalaxy S20シリーズ3モデル
最新情報をチェックしよう!