新型コロナウイルスの影響により、日本では大都市圏を中心に緊急事態宣言が発令され、海外では都市封鎖や外出禁止令により自宅で仕事をするリモートワークが増えている。
それによりPCを使ったリモート会議を開く企業も増加中だ。また同僚や友人同士でカメラ越しに雑談しつつ飲むというリモート飲み会も連日開催されているようだ。

自宅でリモート会議や飲み会を行うにはPCにカメラが必要だ。自宅のPCがデスクトップPCの場合はWEBカメラが必要だが、価格は結構高いうえに量販電でも品切れ気味だ。
しかしスマートフォンを持っているならWEBカメラを買う必要は無く、アプリを使ってPCのWEBカメラとして使うことができる。実はこの手のアプリは海外のアプリメーカーから様々なものがリリースされている。
iVCamでスマホのカメラをPCで使う
筆者はe2eSoftの「iVCam」というアプリを使っている。Windows PCと、Android OSまたはiOSにアプリを入れ、あとはどちらも同じWi-Fiに繋がっていればアプリを起動することで相手を見つけることができる。
接続が成功するとPCの画面内にスマホのカメラからの映像が見えるはずだ。ノートPCのカメラ画質が悪いときなども、このアプリを使えばスマホの高解像度なカメラを使うことができるので便利だ。

あとはカメラをつないだ状態と同じになるので、SkypeやZoomなどのビデオ通話・会議対応アプリをPCで立ち上げ、設定からカメラの選択画面で「e2eSoft iVCam」を選択。するとSkypeやZoomでスマートフォンのカメラからの映像を使って会議に参加できるのである。
iVCamが便利なのはスマホの位置を動かせば撮影場所も動かせるので、手元の資料を相手に見せたり、友人に部屋の全景を見せる、なんてことも手軽にできる。なおスマートフォンのマイクも使えるがPCのスピーカーの音を感度よく拾ってしまいハウリングが起きるので、スマートフォンのサウンドはオフ、PCにヘッドセットを接続して使うのがよい。

なお実際に使ってみると部屋の照明が暗い時はPCからでもスマートフォンのカメラからでも自分の顔が不鮮明に相手側に映し出される。そのためスマートフォンのフロントカメラの横にLEDライトが備わったスマートフォンが欲しくなる。
最近のスマートフォンは背面のフラッシュをLEDライトとして使うことができるが、フロントカメラへのフラッシュ搭載モデルはまだあまり多くない。余っているスマートフォンがあれば、そのカメラのLEDライトをつけて照明に使うというのもありだ。
デスクトップモードのあるスマホならPCいらず
自宅にPCが無いので中古のノートPCを買おうと考えている人もいるかもしれない。秋葉原の中古PCショップでは2~3万円の中古ノートPCが飛ぶように売れているそうだ。自宅にPCがあっても家族と共用しているケースもあり、自分専用として買う人も多いのだろう。
だが自分のスマートフォンがサムスンやファーウェイ製の時は、USB Type-C / HDMIケーブルでTVやモニタに接続すると、専用のデスクトップ画面が出るモデルがある。この機能が使えるのはGalaxyの「S10 / S10+ / Note10+ / S20/S20+」や、ファーウェイの「Mate 20 Pro / P30 / P30 Pro / Mate 30 Pro 5G」などの上位モデルだ。
なお画面操作を楽に行うためにはUSB/HDMI出力のあるアダプタを通し、USBマウスやキーボードをつないだほうがいいだろう。

このモードでZoomを起動すると、外部モニタの画面にスマホのカメラからの映像が映し出される。外部モニタにはカメラは搭載されていないが、接続したスマートフォンのカメラを利用できるというわけだ。
この機能が使えるスマートフォンを持っていると、自宅のPCが家族に使われていたり、デスクトップPCがリビングにあり家族がいるので会議がしにくい、というときも自室でリモート会議に参加できるというわけだ。ただし、もちろんだが自室にHDMI入力のあるTVやモニタが必要だ。

もちろんスマートフォンでZoomやSkypeに参加してもいいだろう。しかしスマートフォンの画面は狭いため、全員の同時表示ができなかったり画面の切り替えも面倒だ。また資料を見ながら会議をするときなどは、外部モニタで同時にブラウザやPDFファイルを開いたほうが進行しやすい。
次のスマートフォンの買い換えを検討している人は、簡易PCにもなるサムスンやファーウェイの製品を選ぶのもいいだろう。