新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、外食以外の1ヶ月の食費は増えましたか

STAYHOME以降の食卓の変化。家庭料理の変化に関する調査 ~69%が「料理をする機会が増えた」、「食費が1万円以上増えた」は26%も~

STAYHOMEの状況が広がった頃から「巣ごもり消費・巣ごもり需要の大半は食費」と思っていましたが、リサーチ結果をみるとあながち妄想ではなかったようです。

アイランド株式会社(以下、同社)が運営する、日本最大級の料理ブログのポータルサイト「レシピブログ」及び日本最大級の料理インスターグラマーコミュニティ「フーディーテーブル」は、運営サービスに参加する「フーディスト」を対象に、新型コロナウイルス感染症流行による「家庭での料理」の変化に関するアンケートを実施。1,035名からの回答をもとに結果を発表しました。

アンケート結果について

リサーチ結果 概要

(1)自宅で料理をする機会が増えた方が69%
(2)料理の傾向、上位は「簡単(54%)」「麺類(53%)」「パンやスイーツ(42%)」
(3)料理の悩み事、上位は「献立やレパートリー(61%)」「毎食の調理(52%)」「栄養バランス(49%)」
(4)食材などの買い物に行く頻度は47%が「減っている」
(5)食材の購入で意識すること「日持ち(52%)」「免疫力UP(40%)」
(6)外食を除く1ヶ月の食費は32%が「増えた」
(7)フーディストのSNS投稿の変化や反響について(フリー回答)
(8)フーディストサービスグループ 久永 千恵 アンケート総括

問1 新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、自宅で料理をする頻度は変わりましたか

新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、自宅で料理をする頻度は変わりましたか

新型コロナウイルス感染症拡大以降、自宅で料理をする頻度は約70%が増えたと回答しています。別の設問では、“自身や家族の在宅の時間が増えた”と回答した方が約90%に達しており、学校の休校や外出の自粛、在宅勤務などにより料理の機会が増えていると推測されます。

問2 具体的にどのような内容の料理が増えましたか(※問1「増えた」「まあまあ増えた」選択者限定)

具体的にどのような内容の料理が増えましたか

具体的な料理の上位は、「短時間で作れる料理(54%)」「パスタやうどん、焼きそばなどの麺類(53%)」「手作りのパンやスイーツ(42%)」という結果になりました。お子さんが喜ぶ料理、一緒に作れる料理も約20%程度の回答あり。時短・簡単料理のニーズが高い一方、在宅時間が増えたことでパンやスイーツ作りなどの料理を楽しまれている人もいるようです。

✅感覚値ですが、緊急事態宣言が発令された日にコンビニに行ったら入り口近くにレトルト食品とパスタの棚が増築されていたり、スーパーのパスタ棚が空になっていたのでこれは納得です。

問3 新型コロナウイルス感染症以降、料理をする際に困っていることは何ですか(※問1「増えた」「まあまあ増えた」選択者限定)

新型コロナウイルス感染症以降、料理をする際に困っていることは何ですか

料理の困りごとについては、「献立のレパートリーに悩む(61%)」「毎食作るのが大変(52%)」「栄養バランスに配慮すること(49%)」となりました。困っている理由では、「簡単なお昼ごはんになることが多いので、栄養の偏りがないか不安」「在宅人数が増えて作る量が増えて時間がかかる」「極力買い物に出かけたくないので、家にある少ない材料で何とかギリギリまで工夫をして家族の満足度の高い料理を作らなければならない」など、作ることや栄養に関する声が多数寄せられています。

問4 新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、食材や調味料を買いに行く頻度は増えましたか

新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、食材や調味料を買いに行く頻度は増えましたか

食材などの買い物に行く頻度については「変わらない(34%)」「少し減った(26%)」「減った(21%)」となりました。減った方が約半数になりますがアンケート全体として、感染を防ぐために買い物にいく頻度を減らし一度にまとめて買う声が多くありました。

2日に一回、3日に一回という自治体からの要請も影響しているかもしれませんね。

問5 新型コロナウイルス感染症以降に、食材や調味料を買いに行く際に意識するようになったことは何ですか

新型コロナウイルス感染症以降に、食材や調味料を買いに行く際に意識するようになったことは何ですか

食材などの購入で意識するようになったことの上位は、「日持ちする食材(52%)」「少し多めに買うようになった(48%)」「免疫力UPを意識した食材や調味料(40%)」という結果になりました。日持ちもして常備しやすい食材や健康を意識した食材への傾向が多いようです。その他、「子どもがずっといるのでパン、おやつが増えた」「お昼に野菜やお肉と併せてパッと作れるソースやスパイス」「子供も手伝いやすいこと、汎用性があることから挽肉の購入が増えた」などの声もありました。

✅長期戦を考えると日持ちや使いまわしの良い食材を選ぶ気持ちになりますよね。

問6 新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、外食以外の1ヶ月の食費は増えましたか

新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、外食以外の1ヶ月の食費は増えましたか

外食を除く1ヶ月の食費に関しては、「増えた(32%)」「まあまあ増えた(27%)」が約60%を占めています。具体的な増加金額に関しては、3,000円未満/月(21%)、3,000円~5,000円未満/月(24%)、5,000円~10,000円未満/月(30%)、10,000円以上/月(26%)となりました。また、多人数世帯になるほど家計への圧迫が高くなっている傾向にありました。

9割越えで確実に増えていますね!

その他 SNSでの反応など

ブログやInstagramで日々の料理や食に関する発信をしているフーディストに対して、新型コロナウイルス感染症が流行してから、SNSで紹介する内容に変化があったか、また発信によって読者からどのような反響があったがフリー回答で伺いました。

・手作りのおやつに関心を寄せる人が増えた
・お家ごはんでも、ちょっと変わったにぎやかごはんのアクセスが増えています。ホットプレートで作る瓦そばなど
・upするモノは変わらないけれど、ハッシュタグで「おうちにいましょう」とかstayhomeなどをつけています。同じように呼びかけてる方々との繋がりも楽しんでます
・Instagramのキャプションに少しコロナについて書くことがあります。我が家の生活の変化など。皆さん思うところは同じで、同感の反応があります。励まし合うこともあります
・以前は少し凝ったものを投稿していましたが、時短で簡単で再現性の高いものを投稿したところ明らかに反響が増えました。(具体的にはいいねが1,000を超えたり。)

アンケート結果の詳細はコチラもあわせてご覧ください。

アイランド株式会社のプレスリリースはこちら
https://www.atpress.ne.jp/news/211593

参考URL
https://www.ai-land.co.jp/

新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、外食以外の1ヶ月の食費は増えましたか
最新情報をチェックしよう!