御朱印帳 左:表 右:裏

電車に乗って御朱印集めの旅。「京王電鉄オリジナル御朱印帳第2弾」発売中

鉄道会社が御朱印帳を出したときいて、何故か既視感を覚えた、モバ大報道部のTです。記憶の引き出しをひっくり返してみたら、小学校の夏休み中に友達とやった「鉄道スタンプラリー」を思い出しました。
そうか、鉄道+御朱印集め=鉄道スタンプラリーに近いもの?!他の鉄道会社もこの流れに乗っかれば、さらに面白いかも。

京王電鉄株式会社(以下、同社)では、11月1日(日)から当社車両(京王線5000系・井の頭線1000系)をデザインした「京王電鉄オリジナル御朱印帳第2弾」を1冊1,980円(税込み)で、新宿駅京王モール内にある観光案内所「中部地方インフォメーションプラザin 京王新宿」にて発売します。

御朱印帳 左:表 右:裏
御朱印帳 左:表 右:裏
案内用リーフレットイメージ
案内用リーフレットイメージ
中部地方インフォメーションプラザ㏌京王新宿
中部地方インフォメーションプラザ㏌京王新宿

「京王電鉄オリジナル御朱印帳」は、当社沿線に点在する歴史ある寺社・仏閣を御朱印集めを通じて、日本人および訪日外国人のお客さまに日本の歴史や伝統文化への理解を深めてもらうとともに、当社沿線の新たな魅力を発見していただくことを目的として発売したもので、今回は2019年9月の第1弾に次ぐ発売とのこと。既に第2弾だったのですね、知らなかった!

御朱印帳のデザインについては第1弾のデザインを踏襲しつつ、高尾山をはじめ、京王沿線の自然をイメージさせる「緑色」を基調とした色合いとし、御朱印帳販売時にお渡しする「案内用リーフレット」についても、さらに幅広い方にお楽しみいただけるよう、紹介する寺社・仏閣を5カ所から7カ所に増やすなど、より充実した内容になってます。

■「京王電鉄オリジナル御朱印帳」について
1.発売開始日
11月1日(日) 11:00から

2.発売場所
中部地方インフォメーションプラザin 京王新宿
営業時間 11:00~18:00
(年中無休 ※設備点検日を除く)
※営業時間を変更する場合があります。
詳しくは下記「お客さまのお問い合わせ先」に記載のホームページよりご確認ください。

3.サイズ・ページ数
・約タテ18cm×ヨコ12cm
・約20ページ

4.案内用リーフレット掲載の寺社仏閣 (順不同)
京王線:髙尾山薬王院、子安神社、大國魂神社、高幡不動尊、深大寺、布多天神社
井の頭線:大宮八幡宮
※上記以外の寺社仏閣の御朱印も記帳できます

5.発売価格
1,980円(税込み)

6.発売部数
1,000部(なくなり次第終了)
※お一人様につき最大2部までの販売となります。

詳細は公式サイトもあわせてご確認下さい。

【参考1】「京王線・井の頭線一日乗車券」について
1.発売価格 大人900円 小人450円
2.発売時間 始発~18:00(一部の駅および改札は、7時または営業開始時間)
3.発売場所 京王線・井の頭線各駅の自動券売機
4.内容
発行日当日に限り、京王線と井の頭線全線を何度も乗り降り可能な乗車券です。
自動改札機(JR連絡改札口を除く)で乗り降りができます。

京王電鉄株式会社のプレスリリースはこちら
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000494.000022856.html

参考URL
http://www.keioinfoplaza.jp/jp_top

御朱印帳 左:表 右:裏
最新情報をチェックしよう!