前回は、川上さんが金浦空港で首里城消失のニュースを見た2019年、文化財の保存に関するワークショップをやっていて、写真から3次元復元するモデルが既にあったことをアイデアとしてこの首里城のデジタル復元プロジェクトを始められたというお話まで伺いました。
前回の記事はこちらから。
今回は沖縄の「みんなの首里城デジタル復元プロジェクト」を発起人として仕掛けて構築し、デンソーITラボラトリーのシニアリサーチャーであり東京工業大学特任准教授として研究室や授業も受け持つ、川上 玲 (かわかみ れい)さんにインタビューを行った[…]
上松:川上さんは東京大学の情報学環にいらしたことがあったんですよね。私も20年前に東京大学の情報学環のメルプロジェクトに関わったことがあり、色々なプロジェクトがあったのですが、そこにさまざまな分野の方々が入っていて、分野横断型の場所は素晴らしいな、と思い今に至っています。
川上:そうですね、メディアや人文学など多分野の先生方からの影響がかなりあると思います。さまざまな人の記憶や想いに価値があると信じられましたし、そのようなものが込められた写真を使って3次元モデルを復元してみたら、何か、焼失にショックを受けた子どもたちに励みになるのかもしれないという思いがありました。
上松:素晴らしいです。こういった記憶のつむぎ方にICTが貢献するというのは感動します。子どもたちの想いを未来に繋いでいくことができると思います。
川上:1つ1つは小さな何の変哲もないものかもしれないけれども、写真を100枚、200枚、と見ていると何ともいえない気持ちになります。たくさん見ていると、これは本当に特別な場所だということを実感します。
上松:けっこう反響があったと思います。私は朝のNHK総合テレビの生放送で拝見しました。朝ってかなりサッとニュースが流れるのですが、じっくり時間をかけて放送されていました。
川上:とてもありがたかったです。知っていただくのが重要なプロジェクトだったので。リリースから合計して、ウェブサイトへのアクセス数が4万ユーザくらいです。Youtubeの動画も1万回再生されました。
写真の投稿は3400サブミッションが集まりましたが、ユニークなのは3000名くらいかもしれない。首里城の写真はみなさんお持ちでないので、20人に1人くらいでお持ちだとすれば、6万人くらいの方には情報が届いたのかなと思います。
上松:やってみて何かわかったことはありますか?
川上:改めて感じたのは、この建物は職人さんが手作りで丁寧に手をかけて作っているということです。構造も複雑なんですよね。それから、集まった記憶のようなコンテンツの中には地域のアピールができるものがあることもわかりました。
上松:すごいですよね、昔の建物は。私も仕事や家族旅行で行きましたが、確かに、観光のパンフレットを見て現地に行って、歴史書として書かれていることはわかるけれども、本当にそこであった人々の昔のことはわからないですね。
川上:そうなんですよね、写真や個人の記憶をみると、パンフレットには書いてないことがわかりますね。わたしたちのモデルを活用したアプリができないかと、別で行っている活動でも、個人の記憶やエピソードに感じ入るものがあるというお話になりました。
(詳しくは下記にて公開されています。)
みんなで見守る首里城復興プロジェクトブレストミーティングレポート(1回目)https://note.com/supportshurijo/n/nc36a23538b61
首里城はまさに戦火にさらされ、辺りも文字通り草1本残らない焼け野原だったとか。色々な歴史があって都市の発展があって、行ってみるまでは知らないけれど、そういった記憶がデバイスごしに見られたら、その価値がリスペクトできるようになるのではないかとも思っています。
ですので、価値を可視化するようなことを集まったデータやその発展でやってみたいと思っています。昔の新聞記事などを色々と掘り起こしたりしても、地方の価値が可視化できると思います。地元の人も知らないようなこともあるでしょうし。観光客ばかりだけでないですよね。
このプロジェクトで収集したデータは、コンピュータビジョンの技術を使って顔などがわからないように処理をして、3月末までにデータを公開する予定です。
3月は震災があった月でもあり、記憶の継承の大切さと難しさを実感する時期だ。歴史書や観光ガイドのページにないリアルな記憶を紡ぎ、その土地の価値を創出していくために使われるICT。子どもたちにもそういった活用を紹介していきたいと思う。
<川上 玲 (かわかみ れい)さんのプロフィール>
特任准教授
東京工業大学 情報理工学院 情報工学系 知能情報コース
2003年東大・工・電子情報工卒.2005年同大学院修士,2008年同大学院博士了(情報理工学). 東大生産研,カリフォルニア大学バークレー校,阪大産研などでの研究を経て, 2014年東京大学大学院情報学環助教.2018年より同大特任講師.2020年より現職.
コンピュータビジョンや画像処理に関する研究に従事.デンソーITラボラトリー、および東京工業大学に勤務、4月から授業も担当。
記事の前編はこちらをご覧ください。
今回は沖縄の「みんなの首里城デジタル復元プロジェクト」を発起人として仕掛けて構築し、デンソーITラボラトリーのシニアリサーチャーであり東京工業大学特任准教授として研究室や授業も受け持つ、川上 玲 (かわかみ れい)さんにインタビューを行った[…]