こんにちは、映画監督芸人をしている門田樹と申します。
ヘンテコな肩書でやっております。
学生の頃はやたら温泉ソムリエの資格をとりたがる芸能人たちを見て「本業だけしっかりやりなさいよ」と思っていましたが、いざ自分もヘンテコな肩書を名乗って思うのは「どれも全部好きだからやってたらこうなったの!」ということ。
今なら当時の芸能人たちの気持ちがわかります。あのときはごめんなさい、安めぐみさん。

そんな僕には映画・お笑い以外にも好きなものがございまして、それが「家電とIT」。
そうです。この記事を読んでおられるあなた様と同じ。
ウチらみたいなタイプってさあ、一日中モニター見っぱなしだから目の疲れハンパないじゃん?(共通点見つかったら急に距離詰めてくるタイプ)
たぶんみなさんも定期的に拳で眼球をグリグリするなどして目のコリをほぐしておられるんではないかと。
僕はそうです。
アイマッサージャーって知ってます?僕は知りませんでした。
アイマッサージャーとの出会い
先日友達の洗濯機選びに付き合ったのですが(ウチらみたいなタイプって友達の家電選んであげるの好きだよね)。
その時に訪れた電気屋のマッサージ機コーナーで出会ったのが今日ご紹介したい神アイテム「アイマッサージャー」。
VRゴーグルのようにすっぽり頭からかぶると目の周りやこめかみを空気圧でマッサージしてくれるというもの。
あまりの快感で日曜昼のノジマ電気で「んふぅ」という声が漏れてしまいました。
事態のヤバさに気づいた僕は友達に「ごめん、ちょっと一人で洗濯機見てきて」と告げ、10分間その場で「んふぅ、おぅふっ」と悶え続けました。
なんだこれは。こんな小さな機械がこんなに強めにグリグリしてくるのか。
友達が洗濯機を選び終えて戻ってきたので渋々マッサージャーを外すと、人生初の感覚に襲われました。
目が軽いなんてもんじゃない、もう、無いんです!目もこめかみもごっそり!
鼻から上に何もない空間があって頭頂部だけ浮かんでる感じ。
変な表現になってしまったんですけど体験した人はわかってくれると思います。
この感覚は30分程度続いて、その後も快適でした。
これは欲しい!絶対欲しい!
さっそく購入して帰ろうと思ったのですがお値段を見ると16,800円。
これは悩んじゃうお値段です。
「巣鴨のアイマッサージ店に6回行くようなもんだもんな。すぐ元取れるか」と自分を納得させようとしましたが
「アイマッサージ店ってなんだよ」「1回2,800円くらいなのかよ」「巣鴨をアイマッサージの聖地にするな」と自分警察に捕まってしまったので一旦持ち帰らせていただくことにした。このお話を。
ショッピングギャンブル
僕の趣味は他にもございましてその1つがショッピングギャンブル。
Amazonや楽天で聞いたことない外国メーカー(中国が多い)の異常な安さの電化製品を買ってちゃんと動けばアタリ、そうでなければハズレみたいなことをショッピングギャンブルと呼んで楽しんでいます。
最初の頃は圧倒的にハズレをひいていたのですが、失敗を繰り返すうちに最近ではハズレを見抜けるようになってきました。
“アイマッサージャー” で検索開始
家に帰ってAmazonで検索をします。
「アイマッサージャー」で検索して安い順に並べ替えると1,400円くらいから似たような商品があるのですが、よく見ると少しだけ形が違いました。
ゴーグルの内側にイボイボがついているのです。イソギンチャクのような感じ。
前世がカクレクマノミだった人はあの頃を思い出して落ち着くかもしれませんが、僕が探しているのはこめかみギューのあの快感。
今度は検索ワードを「アイマッサージャー 空気圧」に変更して検索してみます。
出ました!この感じ!似てるぞ!
お値段は2,380円!安い!
僕が電気屋さんで衝撃を受けたアイツより14,420円も安い。
どうしよう。こんなに値段が違って同じ性能なんてことあるのかなあ。
Amazonのページを見る限り、加圧・温熱・振動というマッサージ機能の他に、Bluetoothスピーカー機能まで同じです。
違うのは使用中に周りの景色が見えるか見えないか。
この値段差なら買ってしまおう。そして浮いたお金で神戸に行こう。(東京-神戸の新幹線がちょうど14,420円)
安価アイマッサージャーとご対面
ポチッとした次の日の夕方には到着。
僕は最高のコンディションでアイマッサージャーと対面するために、朝からサイゼリヤのキッズメニューの間違い探しのまとめサイトを読み込んで目を酷使して出迎えました。(1人のキャラクターに2個のまちがいは隠さないというセオリーをぶち破ってくるのがサイゼリヤ)
箱はこんな感じ
英語で小さな文字が色々書いてあるが目が疲れていて読みたくない(自業自得)
箱を開けるとまずは説明書。読むべきでしょうが目が疲れていて読みたくない(因果応報)
見てください。このアップル製品かのような洗練された佇まい(眼精疲労)
説明書も読まずに装着してみましょう。
うん。いまのところ電気屋のアイツと同じ感触。いいぞ。
スイッチはどこだろ。これか。たぶん長押しでいけるだろ。
思ったとおりに電源が入った。すると「メマッサージヲゴリヨウイタダケマス」。
喋った!!こいつ喋る!!モヤさまみたいなイントネーション!!かわいい!!
そしてそいつは「ソウゴウモード!」と宣言し、動き出しました。
ウイイイイイイン!!!
一緒だ!!!!!電気屋のあいつと一緒だ!!!!!同じ気持ちよさ!!!!!
目の周りとこめかみのエアバッグが交互に膨らみ、筋肉をほぐしてくれる!!!!!
これがこんなに膨らむんだよ!
僕の口からは3日ぶりの「んふぅ!」が漏れました。
今回のギャンブル、大勝利!!!!
やったー!
…なんだか外が騒がしいぞ?デパートの屋上にあるゆっくり動くパンダの乗り物の音がします。
前の見えない廉価版を買ってしまったために装着したまま外に出て電車を3回乗り換えて上野松坂屋まで来てしまったのでしょうか。
恐る恐るアイマッサージャーを外すと、さっきまで着ていたパジャマが床で丸まっています。よかった家だ。
じゃあこの音はなんだ?
…こいつだ!!!こいつが奏でている!!!!!絶対に許可を取っていないであろう日本の有名アニメの主題歌をこいつが歌っているのだ!屋上パンダ音質で!!!!
やだ!!!!うるさい!!!!リラックスできない!!!!ギャンブル失敗かも!!!!
説明書を細かく見てみよう
少しだけ回復した眼球で説明書を読むと電源ボタンをダブルクリックすることでこの音は消すことができるようです。
Bluetoothでスマホを接続して好きな音楽をかけることもできるようですが、この音質ならスマホからそのまま流したほうがずっといい。
音楽をオフにしてそれぞれのモードを比較してみることにしました。
このマッサージャーには空気圧・温熱・振動の機能があり、5つのモードでそれらの組み合わせが変更できるようです。
- 総合モード 空気圧+振動+温熱+BGM
- クリアモード 空気圧+温熱+BGM
- スリープモード 空気圧
- 活力モード 空気圧+振動+BGM
- 快適モード 音節+BGM
強さの調節は無く、後ろのゴムバンドの締め付け具合で力加減を調節する仕組み。
振動は左目側にしかモーターが入っていないようであまり効果は感じませんでした。温熱はいい感じ。
なので僕が気に入ったのはクリアモードとスリープモード。
15分で自動的に電源が切れるんですが、今の所気持ち良すぎて12回中8回寝てしまっています。
そのせいでこの記事を書くのにも3日かかりました。
今回のショッピングギャンブルは完全に大勝利。
みなさんにも是非購入していただきたいのですが、値段が動きやすいのもこの手の製品のあるある。
僕が買った商品は僕が買った3日後に販売終了しており、同じものの2021年夏版というものが4,980円で販売されています(2021年7月30日現在)。
そして同じように「アイマッサージャー 空気圧」で調べると1,999円でデザイン違いのものがヒットしました。
みなさんも是非「アイマッサージャー 空気圧」でAmazon検索してどきどきしながら注文してみてください。
ハズレを引きたくない人やお金に余裕がある人は有名メーカーのものを買うのが絶対いいです!