
弊社シニア世代社員の桜田さんが人気アプリ「LINE」のインストールに挑戦。スマートフォンレビュアーとして、スマートフォンには触り慣れているはずですが、はじめて触るアプリケーションの操作は大苦戦・・・!?前回の記事はこちらからご覧ください。
「スタンプ」と呼ばれるLINE上の特有の大きい絵文字をダウンロードします。
大きく分けて、有名アニメキャラクターを用いた有料のものと、企業キャラクターの無料のものの2種類あります。
とりあえず、無料のスタンプをダウンロードすることにしました。
無料のスタンプは、企業の公式アカウントを友達に追加しないとダウンロードできないものが多いです。
追加すると企業から宣伝やお得なメッセージが送られてきます。
クーポン情報もゲットできるようなので、いくつか追加してみました。
準備ができたので、早速お友達と連絡をとりたいところですが、その前に一度、練習をしてみます。
さきほど追加した企業のアカウントに向けて、簡単なメッセージを送信!
企業の公式アカウントにメッセージを送っても、自動的にメッセージに返信が来るだけなので、大丈夫。
友達リストの右上の「+」ボタンをタッチして、追加方法を選ぶだけ。
追加方法はいくつかありますが、主に、近くにいる方とは「ふるふる」、遠方にいる方とは「ID検索」で連絡先を交換します。
私はラインをやっている隣町のBさんに頼んだので、ID検索で友達に追加しました。
ふるふる:携帯同士を近づけて「ふるふる」させるだけ。
ただし、位置情報の設定が必要です。
ID検索 :利用者それぞれの持つ固有の名前(ID)を検索します。
どうにか友達追加ができたので、いよいよ実際に連絡をとってみます。
操作はSTEP2で行った企業アカウントとのやりとりと同じです。メッセージやスタンプに慣れないときは、音声通話ボタンを押すと、通話もでき、慣れれば楽しそう。でも、まだやっぱり難しい・・。
インストールから基本的な操作の流れは以上です。
弊社のレビュアーとしてスマートフォンに触れ慣れている桜田さんも、STEP3まで行うにはかなり時間がかかったようで、「高齢者にはちょっとハードルが高いです。」との感想でした。
NTTDocomoが発売しているらくらくスマートフォンでは、シニア世代の利用者向けの簡易化されたLINEも利用できるようですので、検討してみてはいかがでしょうか。
次回のレビューもご期待ください。