今日はクリスマスです。皆さんは誰かにプレゼントをしましたか?最近のおもちゃも進化し、スマートフォンと組み合わせて使える「スマートトイ」という商品ができました。
※スマートトイとは、スマホやタブレットと連携して遊べるおもちゃのこと。『Soft Bank SELECTION』は海外メーカーと提携し、輸入した製品を日本のオンラインショップやSoftBank直営店で販売している。
これらについての調査を実施しました。
Q.スマートトイを知っていますか?

実際に良い教育になっているというスマートトイ
すでに遊んだ事があると答えた方は全体の19%。特にお子さんをお持ちの方からは、教育になるから、楽しいからなど実際に使われた方からはそのメリットを答えられる方が多く見受けられました。
すでに遊んだことがある人の意見
教育になるから(30代女性)
たのしい(50代男性)
大人の見ている範囲で子供の可能性を伸ばしてあげたい
遊ばせたみたいと答えた方は全体の38%。子供がいて遊ばせてみたいという意見を見て行くと、「新しい想像力が伸ばせそう」などポジティブな意見も寄せられていますが、一方ではまりすぎてしまうために「大人の見ている範囲」で遊ばせたい、と慎重な意見も見受けられました。
遊ばせてみたい人の意見
子供の想像力が広がりそうだから。(20代男性)
自分が子供だった頃のラジコンなどへの憧れが、時代と共にもっと多機能になってきたものであると感じるので、子供にも与えてあげたい。もちろん中毒といわれるレベルでの使用は問題だが、与える大人次第でいくらでも調節できるので大した問題ないと思う。正しい使用方法などを導けない大人は控えるべきかもしれない。(男性20代)
小さいうちに想像力を高めてあげたいので、使わせてあげたいと思いました。(20代女性)
天候の悪い日や子供が小さいうちは目の届く範囲で使わせたいと思うが、やはり、外で元気に遊んで欲しいという願いもあるので、快晴の時は、使用させず、自分で試行錯誤しながら、全身で思考力を高める遊びを心掛けるつもりだ。何事も一長一短だと感じている。お友達と元気に外で遊ぶ楽しさは伝える必要がある。また、何処の家でもスマートトイを買える訳ではないので、仲間はずれにされたり、奪い合いにならない程度で、家庭にも導入したいと思う。(30代女性)
子供にはもっと自然に触れて欲しい。スマートトイへの依存や、想像力低下の危険を感じる?
遊ばせたくないと答えた方は全体の43%。子供が居る方の意見を見て行くと、人工物で遊ばせると反対に「想像力」が欠如してしまう。また、仲間はずれにされてしまうのでは?など、心配されている方が多く見受けられました。
遊ばせたくない人の意見
ゲーム等の人工物ではなく、山や川など自然のものにできるだけ親しんでほしい。(30代男性)
友人の子供で、タブレットにかじりついて夢中になっているのを見ているから。
遊びや知育としての機能は高いのかもしれないが、使いやすく気が効きすぎていて、至れり尽くせり過ぎる。
このような「いつでも・いつまでも、思い通りに遊んでくれる友達」ができてしまうと、現実の友達との距離感が取れない子供になってしまう。こういうトイに、終わりを教える機能や偶然性・ランダム性がもっと増えると良いのにと思う。
また、個人的にもっとアナログなものに触れさせた方が想像力を育てられると思う。アニメーションや読み聞かせの音声がリアル過ぎて想像の余地を奪うものが多い。(30代女性)
今は日本人の約2人に1人がスマホを持つ時代です。更に2歳児の2割が毎日スマホに触れているという調査結果も(『乳幼児の親子のメディア活用調査』)。このように、スマホ所持年齢が低くなっていく中で、スマートトイの様なスマホやタブレットで遊ぶおもちゃが商品化されるのは世の中の流れに沿っていると思います。しかし、それをどう捉えるかは大人の考えや次第で変わってきます。
どのような質の教育をさせたいか、どんな遊びをさせたいか。スマートトイに想像力等の可能性を持っている人もいれば、反対に想像力の低下を心配する声もあります。視力や健康面を考えるとまた問題が出てきますが、スマホと連動させているからこそ、いかに問題回避が出来るかという課題も出てくるのではないかと思われます。
自然やアナログに触れる事もさせたいが、こういった時代の流れに乗った遊びもどんどん増えていくことは間違いありません。子供の可能性はどこで広がっていくのかわからないものです。
スマートトイはスマホ普及率拡大の波に乗って流行する日が来るのでしょうか。スマホ連動おもちゃ市場の動向から目が離せません。