ロシアのYota Deviceからデュアルディスプレイのスマートフォン「YotaPhone」がヨーロッパで発売になった。表側には普通のスマートフォン同様液晶ディスプレイを搭載しているが、背面側にも電子ペーパー製のディスプレイを搭載した両画面スマートフォンである。世界初のデュアルディスプレイスマートフォンの利点はどこにあるのだろうか。
Yota DevicesのYotaPhone
「YotaPhone」の基本スペックは1.7GHzのデュアルコアCPU、メインディスプレイが4.3インチ1280×720ピクセル液晶、OSはAndroid 4.2を採用し通信方式はLTEにも対応する。今となってはミッドレンジクラスの製品ではあるものの、背面に同じく4.3インチ640×360ピクセルの電子ペーパーを採用しているのが大きな特徴だ。その分価格は449ユーロ(約7万1000円)と他社のハイエンドスマートフォン並に高いものの、異なる2種類のディスプレイの特性を生かすことでYotaPhoneはその真価を発揮する。
電子ペーパー採用の最大の利点は消費電力の低減化だ。電子書籍を読んだり地図を表示しておくといった静止画面の表示時でも、バックライトを利用する液晶は電力を消費する。これに対して電子ペーパーは一度表示を行えばあとは電気を切ってもその表示状態が維持される。Yota Devicesによると電子ペーパー側だけを使った場合、YotaPhoneは約50時間連続利用できるという。すべてを電子ペーパー側だけで利用するのは現実的ではないだろうが、両面をうまく使い分ければこれまでのスマートフォンよりも動作時間を大きく伸ばすことができるだろう。
背面の電子ペーパーが最大の特徴
YotaPhoneは電子ペーパーへの表示を簡単に行えるようにユーザーインターフェースも独特のものを装備している。液晶側でディスプレイの上から下へ指2本でスワイプすると、そのままスクリーンキャプチャが撮られ電子ペーパー側に表示ができる。表示しておきたい画面やメモしておきたい画面をキャプチャしておくのもよい。航空券のEチケットやコンサートの入場券を表示しておく際も電子ペーパー側に表示させておけば、チケットを見せる際に端末のロックを解除する必要もない。
もちろん電子ブックや電子コミックを読む際も電子ペーパー側を使えば目にやさしく読みやすいだろう。応用としてお気に入りのイラストや模様を表示すれば、YotaPhoneの外観を自分の好きなようにカスタマイズできる。なおYotaPhoneには電子ペーパー側で利用できる時計や天気アプリも搭載されている。折り畳みスタイルの携帯電話のサブディスプレイのように、ちょっとした情報を常時表示しておくという使い方もできそうだ。
電子ペーパーならではの使い方の例
YotaPhoneのようなデュアルディスプレイ端末はまだ他に出てきていないものの、似たようなコンセプトの製品はすでに開発されている。例えばAlcatelの「One Touch Hero」は、フリップ式のカバーを本体と接点を持ったマグネットで接続し、機能性を持たせたカバーを発売している。現在発売されているのは「Qi充電対応カバー」と「LEDライト内蔵カバー」。LTDライト内蔵カバーは着信時などにフリップカバー内のライトが光り着信を通達してくれる。
Alcatelはこの機能性カバーの拡張として、電子ペーパー内蔵カバーの試作品を発表している。カバーを閉じれば液晶側は電源がOFFとなり、カバー表面の電子ペーパーを使って電子ブックを読むといったこともできる。面白いのはカバー部分だけをはずしても電子ペーパーの表示は保持されたままだ。カバーをあたかもチケットのように使うといった新しい利用方法も考えられそうだ。
Alcatelはフリップカバーを電子ペーパー化
一方、iPhoneなどに装着するカバーに電子ペーパーを搭載した製品を出す動きも出てきている。モノクロ画面とはいえスマートフォンに常に何かを表示しておきたい、という使い道として低消費電力な電子ペーパーの利用はこれからこのような形で増えていくかもしれない。今後「デュアル画面」「電子ペーパー」を大きく生かせるアプリやサービスが出てくれば、電子化ペーパー搭載カバーの普及に加速がつくだろう。
電子ペーパー搭載iPhoneカバーのプロトタイプ
YotaPhoneの発表は2013年2月で、発売まで約1年という長い時間がかかってしまった。Yota Devicesによると2014年中には新型モデルを出すとのことで、CPUやディスプレイサイズなどのスペックアップや高すぎる価格の低減化が図られるだろう。また電子ペーパー側をより使いやすく見やすくする改善も必要だ。そのためにはより高解像度でサイズの大きい電子ペーパーの搭載が望まれる。なお可能性は薄いものの、業界大手の「E Ink Holdings」が製品化している4096色表示可能な「E Ink Triton 2」を搭載すれば、電子ペーパー側で利用できるアプリやサービスの幅が広がりYotaPhoneへの注目度もより高まるだろう。なおE Ink Triton 2搭載のタブレット端末はすでに発売されている。
カラー電子ペーパーを搭載したタブレット
異なる2つのディスプレイを搭載したYotaPhoneはスマートフォンの新しい使い方を提唱していけるだろうか?会社や航空券などのペーパーレス化や電子ブック市場の成長が進めば、スマートフォンへの電子ペーパー搭載が後押しされていくかもしれない。発売されたばかりのYotaPhoneがどれくらい売れ、そして後継機種はどのような製品が出てくるのかに注目したい。
山根先生が書いたおすすめ記事
■東京オリンピック時の参考にしたい、シンガポールの無料WiFiサービス
■GALAXY S5に見る2014年スマホの新トレンド
■これからのスマホカメラのトレンドは「自分撮り」
■無料通信分を他人に販売できる香港のサービス
■スマートフォンと連携できる腕時計は流行になるか?
その他の山根先生の記事一覧:山根康宏のワールドモバイルレポート
モバイル研究家の記事一覧 :モバイル研究家コラム