Bluetoothはほぼ全てのスマートフォン/タブレットに搭載されている無線技術で最近急速に広まっています。
ハンズフリー通話やケーブルレスでのヘッドホンやキーボード操作が出来たり
低消費電力に特化したBluetooth 4.0と言う規格は医療機器や腕時計にまで搭載されるになりました。
これだけ身近になってきたBluetooth機器ですが、最近よく耳にするのが
- Bluetoothで音楽を聴いていたら音飛びやノイズがひどくて使うのをやめた
- Bluetoothキーボードを購入したが自分が使っているスマートフォンと接続させることができない
などBluetoothに対しての悪評です。
しかし、こういった不具合は大抵その方々が使用されているBluetooth機器の問題であって、Bluetooth技術そのものの問題では無いことがほとんどです。
また接続出来ないのは携帯電話によって接続方法が違いマニュアルどおりの接続が出来ない場合があるからです。
ウェブレッジでは1,000台以上の国内で販売された携帯電話をすべて所持しており、それぞれの端末別の接続方法を確認することが出来ます。またノイズなど品質チェックの為に行う接続検証も可能です。Bluetooth機器は急速に数が広まり、スマートフォンもBluetooth搭載が標準となっております。
機器どうしの接続組み合わせ数も膨大になり、すべての組み合わせを検証することは困難で膨大なコストがかかります。
スマートフォン側のBluetoothの搭載プロファイルなどスペックによるスマートフォンの選定はもちろんのこと月間多い時は数百種類の接続テストを行っているウェブレッジだからこそ蓄積している不具合のナレッジ。こういった事例より最適なテストプランを作成し最適なコストでテストをすることが出来ます。
今後もスマートフォンの付加価値としてますます対象アクセサリーが増えていくでしょう。簡単な接続エラーや機器側の不具合などにて機会損失を起こさないよう是非品質管理にご注目ください。
ウェブレッジへの問い合わせはこちら
池端先生が書いたおすすめ記事
■ドコモがiPhoneを導入せざるを得なかった理由
■MVNOブレイク!背景に潜む、SIMフリー版「失われた20年」
■遂にSIMフリー義務化へ!背景にある「国家戦略」とは?
■コンテンツの対象端末の選定にお困りの方へ ~正しい対 象端末の選び方~
■デュアルSIM黎明。端末一個で2番号を格安で使い分けろ!
その他の池端先生の記事一覧:池端隆司のモバイルジャンクション
モバイル研究家の記事一覧 :モバイル研究家コラム