Androidユーザーのみなさん、こんにちは。突然だが、みなさんはスマートフォンのセキュリティ対策をしっかり行っているだろうか?
「スマホもセキュリティ対策しなきゃだめなの・・・?!」と思う方も多いかもしれない。だが、スマートフォンもセキュリティ対策をしっかりやらないと、あなたの大切な個人情報が盗まれてしまう可能性がある。iPhoneならまだしも、Androidユーザーの方は尚更だ(理由は後ほど説明させて頂く)。
今回は、「セキュリティ対策・・・?何それ?」、「難しそう・・・orz」という方々に向けて、とりあえず最低限知っておいて欲しいスマホセキュリティ対策について、すご〜くカンタンに説明していこう!
対策としては
①危険なアプリがあることを知ること
②危険なアプリをDLしないこと
③万が一ウイルスのあるアプリをDLした時の対策をしておくこと
の3つが必要となってくるので、順番に説明して行こう。
なんでセキュリティ対策するの?
【Google Playストアには、キケンなアプリが数多く登録されている!?】
まず、初めに知っておいて頂きたいのは、いつもアプリをDLする時に使っている「Google Playストア」について。
なんと、このストアには個人情報を抜き取ったり、ウイルスが入った悪徳アプリがApp Storeに比べて数多く登録されているのだ・・・・!
「なんだってーーーー!?(((( ;゚Д゚)))))」と、思った方も多いかもしれないが、『Google Playの不正アプリが3年で約400%増加!』というニュースも出ているように、実際に危険なアプリが数多く存在しているのだ。また、多く出回っているのにはしっかりと理由がある。
その理由とは、アプリを作っている業者がGoogle Playストアに登録する(みなさんがDLできるようにネットに公開する)際の審査の基準が、App Storeに比べて甘いからである。
アプリをDLする時に注意するべき事
他にも、みなさんがアプリをダウンロードする際に出てくる、「アプリの権限」をしっかりチェックしているだろうか?
⇩これ
「とりあえず同意してるぜっ!」
という方、次回からは必ずチェックしよう。でないと、大変なことになってしまうかもしれない・・・!
というのも、そのアプリの機能で特に必要もないハズなのに、
「連絡先の読み取り」や、「個人情報の読み取り」、「完全なインターネットアクセス」などの同意を求めてくるアプリが稀に有る。必ずしもそれら全てが悪徳とは言わないまでも、あまりメジャーでないアプリで、そのように必要以上の情報を求めるアプリはなるべくダウンロードしないことをオススメする。
それでもダウンロードしたい場合は、「◯◯(アプリ名) ウイルス」、「◯◯(アプリ名) 危険」などで検索しよう。悪徳アプリの場合は、関連記事が出てくるだろう。
ウイルス対策用の無料セキュリティアプリを入れよう!
以上の事に気をつけても、運の悪い事に、悪徳アプリに出会ってしまう事もあるだろう。そんな時のために、「ウイルス対策アプリ」を必ず入れておこう!
有名どころで言えば、「avast!」という無料セキュリティアプリが設定もほとんどしなくていいため、オススメである。(avast!をダウンロードし、初回起動した時に「同意する」をチェックしておけば、お使いのAndroidが怪しいウイルスに感染しそうになった際に自動で警告してくれる。)
まだこの手のアプリを1つも入れていない方は、この記事を読むのをやめて、今すぐダウンロードする事をオススメする。(ちゃんと戻ってきてね)
友達にも教えてあげよう!
以上で、超初心者向けのAndroidセキュリティ対策講座は終わりとなるが、いかがだっただろうか?
重要なポイントをまとめると、
①Google Playストアには危険なアプリがある
②危険なアプリを見極めるために、DL前に必ず「アプリの権限」をチェックする
③ウイルスのあるアプリをDLした時の対策で、セキュリティアプリ(avast!など)を入れておく事
の3ポイントだ。
「セキュリティとかよく分からんけど、なんとなくタメになった!」という方、是非お友達にも教えてあげてほしい。(じゃないと、その友人のスマホからあなたの連絡先が漏れてしまうかもしれない・・)
また、セキュリティ以外にも、複雑すぎて良くわからない事について、こうして噛み砕いた記事を随時更新して行く予定なので、お楽しみに!
おすすめの人気記事
■【Android版】動作が重くなったスマートフォンを軽くする6つの方法
■【iPhone版】動作が重くなったスマートフォンを軽くする5つの方法
■【これなら続く!】4つのオススメ家計簿アプリまとめ
■カップル専用アプリ『Pairy (ペアリー)』で、美人女性と付き合う妄想をしてみた・・!
■課金率25%だが、ガチャ満足度は32%!(ソーシャルゲーム業界)