アプリなのに高機能!写真の質をグッと上げる「Googleカメラ」

アプリなのに高機能!写真の質をグッと上げる「Googleカメラ」

今や、スマートフォンに搭載されているカメラは高画質・高機能となり、旅先でも重たい一眼レフよりも手軽なスマホのカメラで撮影する人の方が多いのではないだろうか。

この記事では、まさに高機能なカメラアプリ「Googleカメラ」をご紹介しよう。

「Googleカメラ」とは?

Googleカメラとは、名前の通りGoogle Inc.からリリースされているAndroidのカメラアプリだ。このアプリの特筆すべき点は、まさに高機能なところである。「動画」「カメラ(写真)」はもちろんのこと、「レンズぼかし」「Photo Sphere」「パノラマ」など、写真の質をグッと上げることのできる機能が搭載されている。

それではそれぞれの機能を紹介していこう。

カメラと動画

▼Googleカメラの5つの機能
Googleカメラの5つの機能

ここではオプション機能について説明したい。左から①「タイマー」②「グリッド線」③「HDR」④「フラッシュ」⑤「インカメラ/アウトカメラの切り替え」の5つの機能がある。

タイマーは3秒、10秒のどちらかで設定することができる。自撮りをする時やスマホを置いて記念撮影する時には効果的だろう。

グリッド線はオンにすることで上下左右に2本ずつ直線が引かれる。写真を被写体に平行に撮りたいなどに活用できる。

HDRとは「ハイダイナミックレンジ合成」の略称である。ハイダイナミックレンジとは、明るい部分と暗い部分のそれぞれを優先して撮影した複数の画像を合成し1枚の写真として出力することで、カメラの限界を超えた、より人間の見ている風景に近い写真を作り出すことが可能だ。光が入り過ぎて色が飛んでしまいがちな屋外の撮影の時など、写真のコントラストを自動で補正してくれる。

フラッシュは暗い場所での撮影時に、イン/アウトカメラの切り替えは自撮りをする時などに使用しましょう。

▼HDRの撮影例
HDRの撮影例

▼Googleカメラの動画機能
Googleカメラの動画機能

動画のオプション機能は「グリッド線」「フラッシュ」「イン/アウトカメラの切り替え」となっている。上記のカメラと違いはないので、状況に合わせて使っていこう。

レンズぼかし

Googleカメラのレンズぼかし機能

レンズぼかしは、背景などをぼかしてくれる機能だ。ぼかすことで立体感のある写真を撮影することができる

使い方としては、まず、被写体から1.5m以内で撮影することが望ましい。そして被写体を中央に配置、ピントを合わせるためにタップし、撮影ボタンを押すことが第一ステップ。

撮影が完了したら、「被写体を中央に配置したまま端末をゆっくり上げます。」と表示が出るので、被写体を中央に位置したままゆっくり上げる。これでレンズぼかしの撮影は完了だ。

▼レンズぼかしを使用した写真
レンズぼかし

パノラマ

Googleカメラのパノラマ機能

フル解像度のパノラマが撮れる「パノラマ」機能は、端末を上下左右斜めに動かし、多数の写真を撮影できる。最終的に、撮影した写真は全て合成され、1枚の写真として仕上がる。

仕上がった写真は縦長のものや横長のものなど、端末の動かし方によって左右される。通常のカメラでは収まり切らない広大な風景を撮る時などに使用すると効果的だ。

▼パノラマを使用した写真
パノラマを使用した写真

Photo Sphere

Photo Sphereの機能

「Photo Sphere」を使えば、ストリートビューのような360度パノラマが撮影できる。端末を上下左右に動かしつつ、360度を撮影する。パノラマと同様、撮り終わったら全ての写真が合成され、360度パノラマの写真が完成する。

360度開けた広い公園や山の頂上などで使用すれば、壮大な写真を撮ることが可能だ。

▼Photo Sphereを使用した写真
Photo Sphereを使用した写真

高機能を上手に活用しよう!

以上で「Googleカメラ」の紹介は終わりとなるが、いかがだっただろうか?アプリと思えないような高機能が満載かつ、気軽に使えてしまうので、一眼レフよりも使い込んでしまうかもしれない。

しかし、Andtroid4.4以降を搭載したスマートフォンとタブレットにしか対応していないのが残念なところ。今後、ぜひiOS版のアプリもリリースされることに期待したい。

<今回レビューしたアプリ>
アプリ名 :『Googleカメラ』
対応OS  : Android(4.4以降)
価格   : 無料
(※対応OSと価格は、レビュー記事作成時点です)

おすすめの人気記事

キッズケータイの認知度は70%。「小学生以下」で携帯を持たせたい親は40%以上という結果。
9割の人が知っているけど、あまりやった事がない!カットモデルの実態とは?
LINEの既読スルー対策!「さくっと既読回避」は救世主となるか?!
【Android】オススメ・人気の禁煙アプリ3選!これで今年こそ禁煙じゃ!
スマホが重くて困っている方へ。人気のメモリ解放アプリ、「さくさくパンダ」をつかってみよう!

その他のおすすめ記事まとめ(随時更新)はこちら

最新情報をチェックしよう!