本を速く読むために!速読力トレーニングアプリ「速読訓練」

速読訓練

通勤・通学の電車の中や寝る前のちょっとした隙間時間に読書している人は多いはずだが、そんなみなさんは普段、「速く読む」ということを意識しているだろうか。
本を速く読むことは、多くの情報を効率的に吸収することができるなど、速読にはメリットは多い
しかし、すぐさま本が速く読めるようになるかと言われれば、そんなことはない。速読力を鍛えるにはトレーニングが必要なのだ。

そこで今回は、そんな「速読力」が鍛えられるアプリ、『速読訓練』を紹介したい。

「速読訓練」とは?

「速読訓練」とは、REDBOXがリリースしている速読術を鍛えるアプリである。
このアプリは文章を速く読む、というよりも流れてくる文章を読み取る練習を行う。

また、速読力だけではなく、周辺視野のトレーニングや文章処理の脳トレーニングにもなる優れたアプリだ。
ボケ防止や脳トレにも効果的というメリットもあり、加えて嬉しいところだ。

ではさっそく、基本的な使い方を説明していこう。

分かりやすいチュートリアル!

速読訓練_画像1

アプリを起動すると、すぐにチュートリアルが始まる。このチュートリアルが凄く分かりやすくて親切だ。
トレーニングの設定、読書画面、速読のコツなどを丁寧に説明してくれる
また、何回でもチュートリアルは見ることができるため、設定方法を忘れてしまった時やコツをもう一度確認したい時はいつでも見ることができる。

5倍速でも読むのが難しい・・・!

▼体験版を選択
速読訓練_画像2

まず初めに「体験版」あるいは正式アプリを購入するかを選択する。

無料で利用する場合は「体験版」を選択する。体験版で読むことができる本は、「ももたろう」と「トロッコ」の2冊だ。
速読力を鍛えるだけなら体験版でも充分だと感じた。

また、体験版ではなく正式アプリを500円で購入すると、100冊以上の名文、総文字数は約100万字、下段の広告が消えるなど、できることがとても増える。体験版で物足りなくなった人はぜひ正式アプリを購入することをおすすめしたい。

▼速い!
速読訓練_画像3

さて、実際にトレーニングをしてみたが、これ、思いのほか読めない・・・!
チュートリアルで教えてもらったコツを実践してみるのだが、最初の方は慣れないので、
流れてくる文章の半分くらいしか読むことができない。

しかし、「読むことに集中できている」のは確かに実感できた。

また、コツの中の1つに「速すぎてほとんど読めないスピードに設定する」とあったが、
これは「最初は読めないが、読むことに集中することで、徐々に読めるようになっていく」ということだろうと感じた。

とはいっても、自分のキャパシティを超えた速さで読んでいても意味がない
そこで、次にトレーニングの設定方法について説明する。

トレーニングの設定

▼表示速度
速読訓練_画像4

基本的に文章は上から下から流れていくのがこのアプリの特徴だ。
「表示速度」では、その流れる文章の速さを設定することができる。

デフォルトの設定では5倍速になっているが、最も速くて10倍速まで速くすることが可能だ。
5倍速でもすらすら読めるようになった人は徐々に速度を上げていくといいだろう。

▼文字量
速読訓練_画像5

「文字量」では、設定した数の句点までの文章を流すことができる。
1と設定したら1個目の句点までの文章、5と設定したら5個目の句点までの文章が訓練の時には流れてくる。

▼字間
速読訓練_画像6

「字間」では、文字と文字の間を狭くするか広くするかを設定できる。
字間を狭めれば文章を読むのが難しくなり、広くすれば簡単になる。

字間の調整によっては速いスピードの文章も読める可能性もあるため、表示速度や文字量と上手に組み合わせよう。

▼文字サイズ
速読訓練_画像7

「文字サイズ」は、そのままの意味で「文字の大きさ」を変更できる。
流れてくる文章も大きいとはいえないので、小さく感じた人は文字を大きくして調整しよう。

▼方向
速読訓練_画像8

「方向」で文章が流れてくる文章の方向を変えられる。デフォルトの設定は縦方向になっているが、横方向にも変更可能だ。

▼ポイント
速読訓練_画像9

ポイントとは、文章を読みやすくしてくれているコツの1つだ。
ポイントをOFFにすることで、ポイントをなくすことができる。
慣れてきた人や速読ができるようになった人はポイントをOFFにして速読に挑戦するといいだろう。

日々の積み重ねが大事!

いかがだっただろうか?

速読のトレーニングとしてはもってこいのアプリだと感じた。細かい調整もでき、自分の身の丈にあった設定を決められるのも嬉しい。
体験版で読める「ももたろう」「トロッコ」も速読力を鍛えるだけには充分だろう。物足りなくなった人はぜひ正式アプリを購入して新しい本を読んで欲しい。

しかし、いくら優れているアプリだからといって、速読トレーニングは毎日続けないと意味がない。速読力がつくまで、少しの時間でも毎日続けるようにしよう。また、長時間続けていると目が疲れてくるので、各自目のケアはしっかり施して休めることも必要だろう。

<ポストコモニターからの意見>

「速読術は以前から興味があり、使ってみた。操作説明は解りやすく、丁寧でよかった。実際に『トロッコ』を読んだが、下から流れてくる文字を一点を見つめて、読み流す訓練を毎日すると、普通の人の五倍速位になれるそうだ。
無料の作品が2つだけなのは残念」(50代 女性)(レビュー元ページ

<今回紹介したアプリ>

速読訓練 〜誰でも簡単5倍速!〜

— Androidアプリ

おすすめの人気記事

Postco Lab. 歴代おすすめ記事28選!
【女性に人気!】女子力UPの情報満載なアプリ『ジョシカ』がイケてる!
高機能!高画質!カメラアプリ『HD Camera』の使い方 [Android]
ビジネス書のクイズアプリ『Bookドリル』で「競わない生き方」にチャレンジした結果・・・ww
【定番アプリ】iPhoneを買ったら絶対入れるべき無料アプリ30選!
【定番アプリ】Androidスマホを買ったら絶対入れるべき無料アプリ30選!

その他のPostco Lab.歴代おすすめ記事(随時更新)はこちら

最新情報をチェックしよう!