ビジネス書での学びが定着しない・・・
ビジネスマンが効率的にビジネススキルを高める際に、ビジネス書などの書籍を読んで勉強することが有益であるのはみなさんご存知の通りだ。
自己啓発などの人気カテゴリはもちろん、会計知識や経営知識など様々な知識を1000円程度で身に付けることが出来るため、普段から習慣として読んでいる方も多いだろう。
しかし、ビジネス書には欠点があって、
という悩みをお持ちの方も多いのではないだろうか?
現に私自身も、
という悩みを抱えている。
そこで、レバレッジメモという手法を使って定着を試みるも、
そもそもまとめる時間を作れないなどという壁にぶち当たっている・・・・。
そんな悩めるビジネスマンを助けるために作られたアプリが「Bookドリル」である。
Bookドリルとは?
Bookドリルとは、株式会社ライムスがリリースしているビジネススキル向上のための無料アプリである。
世の中のビジネス書の要点をクイズ形式で出題&回答し、最後には著者からのコメントによって、学びを深めることが出来るのだ。
Android版が2014年8月20日、iPhone版が2014年8月26日と、リリースされて間もないため、現状は冊数は少ないが、
があり、しかも料金も一切かからず無料というから驚きだ。
成長意欲の高い学生・社会人にとってありがたいこのアプリだが、
実際に使ってみたので、まずはそちらをご覧いただき概要を掴んで頂ければと思う。
▼書籍のカテゴリも豊富
まずはカテゴリに関してだが、
書籍のカテゴリも豊富で、現在は特に金融系が多い印象を受けた。
登録されている具体的な書籍名に関しては、ご自分の目で確かめていただけるとありがたい。
「競わない生き方」にチャレンジです!
それでは、実際に使ってみよう。
今回は、平林亮子さん著の「競わない生き方」という書籍にチャレンジしてみようと思う。
▼勉強したい書籍を選択!★
▼「Bookドリルで診断する」から挑戦!!
▼なるほど、なるほど。素直に回答してみよう
こんな感じで、複数の設問に回答していって・・・・
結果発表・・・!
さて、3分程度での全問回答が済んだら、結果発表TIMEだ。
▼運命の結果発表・・・!
なんと、結果は「正解率17%」だった・・・・orz
競わない生き方というタイトルだけあって、
この点数というのは、つまり「私の生き方は、バトってる(競っている)」ってことでしょうか(滝汗)ww
著者からのアドバイスがもらえる!
「人生見直そうか・・・」と考えていたところで、著者からのアドバイスが表示された。
▼はげましのコトバ
「気にしないでください。これから視野が広がっていく、まさにその直前なのですから・・・・・」
慰めていただきました。これからも頑張ります。
とまぁ、これで終わると、
「ネタ記事かよ」
で終わりそうなので、しっかり良い点もアピール。
以下の画像を見ていただけるとお分かりかと思うが、「Bookドリル」は、設問に回答した後に
各設問へのアドバイスもくれる!
読んでみるとわかるが、とても的確なアドバイスであり、
これらが全設問に設定されているという徹底ぶりだ・・・!
▼アドバイスで理解が深まる
反復学習をしよう
著者からのアドバイスも頂いたが、それでビジネススキルが身につくほど人生は甘くない。
そう、「反復すること」こそが最も重要であり、定着への近道である。
成績を省みて、まだまだだと感じたら、”本棚へ追加”しよう。
本棚へ追加することで、いつでも復習することが可能となるのだ(もちろん、無料です)
▼本棚へ追加し、いつでも復習できる!
是非、この機能を使って、インプットを定着させて欲しい。
本の種類の増加に期待!
以上で、「Bookドリル」の特徴と使い方についてのレビューを終了するが、いかがだっただろうか。
私は、本での学びを定着させることがニガテなので、このようなアプリが
しかも無料で使えるとなると大変ありがたいと感じている。
唯一、欠点というかこうすればいいなーと思ったのは、冒頭にも記述したが「本の冊数が少ない」ところだ。
とはいっても、この記事を執筆した時点で、まだリリース後1週間なので
今後の追加にとても期待したいところだ!!
(※2017年末までに10,000冊のドリルを用意するようである)
<今回紹介したアプリ>
— iPhoneアプリ
— Androidアプリ
おすすめの人気記事
■Postco Lab. 歴代おすすめ記事25選!
■【Android版】動作が重くなったスマートフォンを軽くする6つの方法
■【iPhone版】動作が重くなったスマートフォンを軽くする5つの方法
■【これなら続く!】4つのオススメ家計簿アプリまとめ
■カップル専用アプリ『Pairy (ペアリー)』で、美人女性と付き合う妄想をしてみた・・!
■課金率25%だが、ガチャ満足度は32%!(ソーシャルゲーム業界)
その他のPostco Lab.歴代おすすめ記事(随時更新)はこちら