教育を創造的なものにしたい!プログラミング教育が学びを変える – SOZOWが目指す未来 -【後編】|上松恵理子のモバイル教育事情
オンラインの学び場である「SOZOW」を作られた小助川 将さんへのインタビュー、後編をお届けする。 「LITALICOワンダー」との出会い 上松:前編では教育に […]
オンラインの学び場である「SOZOW」を作られた小助川 将さんへのインタビュー、後編をお届けする。 「LITALICOワンダー」との出会い 上松:前編では教育に […]
筆者は以前、総務省のプログラミング教育事業推進会議の委員として仕事で全国をまわったが、総務省の事業ということで課外での取り組みが中心だった。そのため「今後プログ […]
前編では主に渋谷修太さんの幼少期の頃や教育観について、また、高専(国立高等専門学校、以下高専)に入った後の体験談や起業に至った経緯についてのお話を伺いました。 […]
今回は、グローバルに活躍するフラー株式会社 代表取締役の渋谷修太さんにゲーム作りのきっかけとこれからの教育についてインタビューさせていただきました。渋谷修太さん […]
前編は丑田さんの「働き方」「暮らし方」についてお伺いしました。後編では「学び方」についてお話していただきます。 上松:地域での学びの環境づくりでは、どのようなこ […]
今回は「働き方」「暮らし方」「学び方」を新しい概念でとらえて起業された丑田俊輔さんにインタビューをしました。これからの教育はグローカルな社会構築が必要だというハ […]
前編では、世界で4年に一度開催される「WCCE (World Conference on Computers in Education) 」が2022年に日本で […]
4年に1度開催される国際カンファレンス「WCCE (World Conference on Computers in Education) 2022」が日本で開 […]
前回はデータサイエンス・カリキュラム標準策定のいきさつについてでしたが、今回の後編ではこれに関わる社会的背景も含めて、佐賀大学の掛下 哲郎先生に引き続きお話を伺 […]
今回の当コラムでは、今年4月に策定されたデータサイエンス・カリキュラム標準について取り上げます。これは一般社団法人情報処理学会のデータサイエンス教育委員会が作成 […]
宮島さんインタビュー、後編です。前編はこちら。 「本とレゴとコンピュータ」の幼少期 上松:今、色々なところでプログラミング教育を実践され脚光を浴びている宮島さん […]
プログラミング教育に関わり、大学院でも研究をされている宮島衣瑛(みやじま きりえ)さん。今回は宮島さんにCoderDojo Kashiwaを立ち上げたきっかけな […]
前編では手芸とコンピュータが関係あるというお話でしたね。そこに至るきっかけも伺いました。 手芸とコンピュータグラフィックス 五十嵐:そうなんです、コンピュータを […]
今回は、明治大学総合数理学部 先端メディアサイエンス学科 准教授の五十嵐悠紀先生にインタビューをした。 リケジョという言葉があるように日本では理系の先生が少ない […]