- 2022年1月19日
「学歴よりもスキルと学習歴」の時代へ ~IT人材育成モデル「P-TECH」とは~【後編】|上松恵理子のモバイル教育事情
前編ではP-TECHのステークホルダーと連携と共創について述べた。今回の後編ではそのメリットについて述べたい。 教育に関わることが企業にとってのメリット 産官学で取り組むプロジェクトは企業にとってどの […]
前編ではP-TECHのステークホルダーと連携と共創について述べた。今回の後編ではそのメリットについて述べたい。 教育に関わることが企業にとってのメリット 産官学で取り組むプロジェクトは企業にとってどの […]
今回の当コラムでは、官民連携で展開するIT人材育成のための新しい教育モデル「P-TECH」について紹介する。P-TECHとは、Pathways in Technology Early College […]
前編はこちらからご覧ください。 建築からデザインへ 上松:前編では中学校までのお話を伺いましたが、やはり創ることが大好きで建築学を目指したということでしょうか。群馬県には男子校、女子校という進学校のイ […]
今回は株式会社しくみデザイン代表取締役であり、芸術工学博士である中村俊介さんにインタビューしました。 中村さんは自らクリエイターとして起業し、その経験からすべての人をクリエイターにしたいという思いで「 […]
オンラインの学び場である「SOZOW」を作られた小助川 将さんへのインタビュー、後編をお届けする。 「LITALICOワンダー」との出会い 上松:前編では教育に疑問を持った経緯について教えていただいた […]
筆者は以前、総務省のプログラミング教育事業推進会議の委員として仕事で全国をまわったが、総務省の事業ということで課外での取り組みが中心だった。そのため「今後プログラミング教育はこれまでの教育のあり方まで […]
前編では主に渋谷修太さんの幼少期の頃や教育観について、また、高専(国立高等専門学校、以下高専)に入った後の体験談や起業に至った経緯についてのお話を伺いました。 後編では新潟に来られて1年経った今のこと […]
今回は、グローバルに活躍するフラー株式会社 代表取締役の渋谷修太さんにゲーム作りのきっかけとこれからの教育についてインタビューさせていただきました。渋谷修太さんは昨年、自ら経営する会社を新潟に移し、新 […]
前編は丑田さんの「働き方」「暮らし方」についてお伺いしました。後編では「学び方」についてお話していただきます。 上松:地域での学びの環境づくりでは、どのようなことを大事にされているのですか? 丑田:学 […]
今回は「働き方」「暮らし方」「学び方」を新しい概念でとらえて起業された丑田俊輔さんにインタビューをしました。これからの教育はグローカルな社会構築が必要だというハバタク株式会社(本社:東京都千代田区、代 […]
前編では、世界で4年に一度開催される「WCCE (World Conference on Computers in Education) 」が2022年に日本で開催されるということについてご紹介しまし […]
4年に1度開催される国際カンファレンス「WCCE (World Conference on Computers in Education) 2022」が日本で開催されることになりました。場所は広島の国 […]
前回はデータサイエンス・カリキュラム標準策定のいきさつについてでしたが、今回の後編ではこれに関わる社会的背景も含めて、佐賀大学の掛下 哲郎先生に引き続きお話を伺いながらご紹介いたします。 前編はこちら […]
今回の当コラムでは、今年4月に策定されたデータサイエンス・カリキュラム標準について取り上げます。これは一般社団法人情報処理学会のデータサイエンス教育委員会が作成したもので、筆者もデータサイエンス教育委 […]