- 2023年4月7日
電子黒板と言うのはもうやめませんか|木暮祐一のぶらり携帯散歩道
GIGAスクールがスタートし、もはや電子黒板は教育現場で欠かせないツールとなりましたが、その電子黒板メーカーの中でも累積導入数35,000台以上の実績を誇る、さつき株式会社にお伺いし最新の電子黒板「ミ […]
GIGAスクールがスタートし、もはや電子黒板は教育現場で欠かせないツールとなりましたが、その電子黒板メーカーの中でも累積導入数35,000台以上の実績を誇る、さつき株式会社にお伺いし最新の電子黒板「ミ […]
筆者の遠い祖先は宮崎と群馬。宮崎の墓こそ昭和初期に東京に移していましたが、親戚は九州にも点在。さらに妻の祖先は秋田ということで、墓参りとか法事というと大変な移動距離になります。さらに自分が死んだらどこ […]
デジタルトランスフォーメーション(DX)というキーワードが飛び交っていますが、とはいえ筆者から見るとデジタライゼーション止まり、下手すればそこまでも行ってなくてデジタイゼーション止まりじゃないの?と思 […]
このところChatGPTなど、AIを活用したチャットボットが大流行していますね。さっそくそれらを使ってエゴサーチしてみましたよ。 まずはChatGPTで自分について尋ねてみると… なんだか勝手に人物像 […]
シニアへのスマホ普及が急速に進んできたと感じませんか。昨年4月のデータですが、NTTドコモ モバイル社会研究所の調査によれば60代のスマホ所有率は91%、70代でも70%まで上昇しています。この伸び率 […]
みなさんは、いつぐらいから携帯電話(スマホ)を利用されていますか? 筆者の場合は携帯電話の登場自体が大学生以後のことでしたので、社会人になってから本格的に利用するようになったわけですが、生まれながらに […]
先だってとあるところでモバイルサービス関連の講演をさせていただいたのですが、Googleマップでロケーション履歴を見ることができる「タイムライン」機能について触れたら、ほとんどの方がこの機能についてご […]
デジタル化を推進し紙やハンコを無くしていきましょう~、という仕事に携わっているものの、まだまだわが国では旧来の慣習を変えられない現場というのは存在します。新年度に向けて某所から「4×3cmの証明写真を […]
MMD研究所が11月2日にスマホ依存に関する定点調査結果を公表しています。スマホ依存の自覚は全体で20.9%とのことですが、まだ自身で「依存している」と自覚しているだけ良いと思います。街を歩けば電車の […]
「富山の置き薬」のごとく、とりあえずスマホに入れておけば万が一体調を崩したり、健康に不安を感じた時にいつでもチャットで健康医療相談が利用できるアプリがあります。ソフトバンクのグループ企業であるヘルスケ […]
昨年12月にこちらのコラムにて自動運転バスが定時運行する茨城県境町の話題をご紹介しました。 東京駅八重洲口から高速バスで1時間20分ほどのところにある境町ですが、自治体として子育て支援策や移住政策にも […]
わが国では着々と少子高齢化が進行しています。かつての人口増加局面では経済も右肩上がりで成長し、世の中は「需要が供給に合わせる」時代でした。しかし、今後の人口減少局面では「供給が需要に合わせる」時代へと […]
「ちかん されていませんか?」。たまたま見かけたんですが、なんですか、このアプリ画面は(笑) 警視庁の防犯アプリ「Digi Police」の機能のひとつなんですって。 調べてみると、2016年にリリー […]
今年は災害が多いですね。8月以降だけでも、石川県、山形県、青森県などに大きな被害をもたらした大雨、九州で被害を出した台風14号、静岡県で大きな被害を出した台風15号など。被災された皆様には心よりお見舞 […]