- 2023年4月14日
メタバース時代にマッチした実用的な3Dタブレットが登場|山根康宏のワールドモバイルレポート
海外で3D表示可能なタブレットが発売された。Nubiaの「nubia Pad 3D」は専用のグラスなどを不要とする、裸眼で3D表示ができるタブレットだ。しかも既存の動画をリアルタイムに3D変換して視聴 […]
海外で3D表示可能なタブレットが発売された。Nubiaの「nubia Pad 3D」は専用のグラスなどを不要とする、裸眼で3D表示ができるタブレットだ。しかも既存の動画をリアルタイムに3D変換して視聴 […]
新型コロナウイルスの感染状況も落ち着いてきており、多くの国がすでに国境の開放を進めている。長らくゼロコロナ政策を進めていた中国も3月にはビザ解禁となった。 筆者は3月中旬に香港から深センを訪問。深セン […]
年々高性能化するスマートフォンのカメラ。背面に搭載されるカメラもどんどんサイズが大きくなり、左右非対称のデザインもよくよく見てみるとバランスの悪いものになっている。 スマートフォンの背面左側に複数のカ […]
スマートフォンの中でも本体を開けば小型タブレットになる横折り式のスマートフォンの数が少しずつ増えている。とはいえ一般の人たちにとって折りたたみスマートフォンを選ぶ必要性はあまりないのが実情だろう。 一 […]
ここ数年でディスプレイを曲げることができる折りたたみスマートフォンの種類が増えている。日本を含む先進国ではサムスンの製品程度しか見られないが、中国ではファーウェイ、シャオミ、OPPO、vivo、HON […]
FCNTが日本で発売した「arrows N」はリサイクル素材の使用率が67%という日本で最もサステナブルなスマートフォンだ。リサイクル素材を使ったスマートフォンはヨーロッパなどでも出ているが、日本メー […]
世界のスマートフォンの出荷台数の半数を中国メーカーが占める中、スマートフォンとペアで使うスマートウォッチでも中国メーカーの存在感が高まっている。主力のスマートフォンビジネスで苦境のファーウェイはウェア […]
日本でも発売されたシャオミの「Xiaomi 12T Pro」は2億画素カメラを搭載している。1億を越える画素数(1億800万画素)カメラを世界で初めて採用したのもシャオミだったが、今度は2億画素カメラ […]
最近のスマートフォンはほとんどのモデルが5000mAh程度のバッテリーを搭載しており、一般的な使い方なら一日十分使い続けることが可能だろう。とはいえ動画を見たり写真を多数撮影するとバッテリー容量はみる […]
「駅の売店で買い込んだ “電子” 新聞を持ち、電車に乗り込む。座席に座りその新聞を開くとトップニュースの動画が再生され、その横では今日の株価情報の数字がずらりと並び刻一刻と数字が変わっていく」。 数年 […]
アップルが2022年9月に発表した「Apple Watch Ultra」はアウトドア利用を考えたスマートウォッチだ。 ケースは耐食性チタニウムを採用し、ディスプレイはフラットなサファイアクリスタル、1 […]
スマートフォンを両手で持ったまま、ディスプレイが左右または上下に伸びて大きくなるという巻き取り式のディスプレイを搭載する「ローラブルスマートフォン」が再び注目を集めている。モトローラが10月18日に海 […]
スマートフォンのカメラの画素数は5000万画素クラスが当たり前という状況であり、出遅れていたアップルもiPhone 14 Proから4800万画素カメラを搭載した。高画質なカメラはいい絵が撮れることは […]
紙を使うことを減らすペーパーレス化への動きは10年以上前から始まっているが、実際のところまだまだ紙は無くならない。しかしアマゾンがペン入力対応の電子ブックリーダー「Kindle Scribe」を発表。 […]