- 2023年4月10日
eSIM登場で国境を感じないスマホが実現できる|山根康宏のワールドモバイルレポート
新型コロナウイルスの感染状況も落ち着いてきており、多くの国がすでに国境の開放を進めている。長らくゼロコロナ政策を進めていた中国も3月にはビザ解禁となった。 筆者は3月中旬に香港から深センを訪問。深セン […]
新型コロナウイルスの感染状況も落ち着いてきており、多くの国がすでに国境の開放を進めている。長らくゼロコロナ政策を進めていた中国も3月にはビザ解禁となった。 筆者は3月中旬に香港から深センを訪問。深セン […]
世界のスマートフォンの出荷台数で中国に次ぐ2位のインドでは、中国メーカーの存在感が大きく目立っている。しかしインド政府はその動きに歯止めをかけたいようだ。 サイバー メディアリサーチ (CMR)の調査 […]
ZTEの名前を覚えている人はあまり多くないかもしれない。 2017年秋に横開き型の畳めるスマートフォン「AXON M」を発表、日本ではドコモから「M Z-01K」として販売された。AXON Mはまだデ […]
中国の情報産業の監督機関である中国工業情報化部は、毎月国内の携帯電話・スマートフォンの出荷台数の統計も出している。2020年6月の統計結果を見ると、携帯電話とスマートフォンの全出荷台数は2860万台だ […]
スマートフォン向けの5Gサービスが開始されたのは今から約1年前の2019年4月だった。韓国とアメリカを皮切りに、現在はアジアやヨーロッパの各国で5Gサービスが始まっている。日本も2020年3月から3社 […]
SIMとは SIMとはスマートフォンの契約者のID番号が記録されたICカードです。 最近は安い価格で利用できる「格安スマホ」の認知度が高まり、同時に「格安SIM」などの言葉をよく聞くようになりました。 […]
人口約750万人の市場に4つの通信キャリアがサービスを展開する激戦市場の香港で5Gのサービスが出そろった。4月に3社、5月に1社が開始し、各社はほぼ横並びのサービス内容ながらも、香港という特殊な市場を […]
数年前は数十社あった中国のスマートフォンメーカーもここにきて集約が進み、力のない企業は大手に飲み込まれるか事業を断念して市場から消えてしまった。その一方では生き残った大手メーカーがブランド強化に乗り出 […]
一昔前のスマートフォンは背面がガラス仕上げというだけでも高級感を味わえるものだった。しかしここ2-3年で中国メーカーを中心にグラデーションをかけた背面仕上げの製品が増えている。フィルムを多層重ねて細か […]
2020年に入ってから発表される各社のフラッグシップスマートフォンは5G対応が標準となりそうだ。2月と3月、ファーウェイ、シャオミ、OPPOなど各社の新製品発表会では5Gの性能についても多くの時間が割 […]
サムスンは2020年2月11日に新製品発表会を行い、2020年のフラッグシップモデル「Galaxy S20」シリーズと新たな折りたたみ型端末「Galaxy Z Flip」を発表した。Galaxy S2 […]
今年も数多くのスマートフォン新製品が登場し、市場をにぎわせてくれるだろう。右も左も似たようなデザインだったスマートフォンも、最近ではカメラの配置に工夫したり、折りたたみ形状のモデルが出てくるなどバリエ […]
2019年のスマートフォン市場は、折りたたみ式ディスプレイが思ったほど盛り上がらず、5Gの開始もまだ限られた国だけであることから5G端末もメジャーな存在にはならなかった。 では2020年はどんなスマー […]
11月から5Gサービスが始まった中国、それに合わせるように年末にも拘わらず5Gスマートフォンの新製品ラッシュが始まっている。ちなみに中国ではお正月は旧正月をお祝いする。2020年の旧正月は1月25日だ […]